工場は未経験でも採用されるやすいのが魅力
工場で働こうと思ったのは採用までのハードルの低さです。
未経験OK・年齢も幅広く採用してもらうことができます。
工場は単純作業や手を動かすことなどがベースとなる仕事が多いです。
そのためスキルや職歴に自信がない人や、社会人経験が浅い人も積極的に採用を行っている工場も多いです。
筆記テストや求められる学歴など、事前にコレというものがなくでも”やる気”さえあれば即採用となります。
「とりあえず働いてみたい」「何か仕事をがんばってみたい」という方にはオススメできます。
▶▶未経験歓迎のお仕事はこちら |
---|
工場の規模によっては意外とコミュニケーションをとる機会が少ない
私の勤務した工場は小規模で従業員が少ない企業でした。
しかし黙々と作業を進めていくため、意外とコミュニケーションをとる機会が少なかったです。
基本的に小規模の会社での作業内容は上の方達にすべて決められます。
そのため与えられた作業をひたすらこなしていく!ということを繰り返していました。
コミュニケーションをとる機会が少なかった分、あまりトラブルになることもなかったです。
会社の雰囲気にもよりますが、会社を仕切っている方がおとなしい性格で、休憩中もシーンとしていました。
工場で働いて良かったこと、悪かったこと
まず良かったことは、あまり頭を使わずに単純作業をするだけで、精神的な負担が少ないことです。
採用されやすい職種はサービス業が多いです。
ですが、サービス業は接客対応などが入り、クレームなどを受けたり精神的にキツいこともあります。
また人と話すことが苦手な人にとっては苦痛なものとなります。
しかし、工場で働けば直接お客様と接する機会はありません。
クレームを入れられることもなく単調な作業をするだけでよかったのでその点ではラクでした。
また、一度仕事を覚えれば、次の日も同じことをするだけなので不可が少ないです。
接客などは毎回違うお客様が来るので”臨機応変”な対応が求められます。
一方、工場はその点においては気楽に働くことができます。
悪かったことは、立ちっぱなし作業による身体への負担です。
座ってできる作業もありますが、立ち仕事でしか出来ない商品の組立などを任されることもありました。
女性は貧血などがあると体力的にしんどい人もいるので、私はその点では苦労しました。
座り仕事だけを任せられるかどうかは、その企業の方針や取り扱う商品などによっても違ってきます。
そのため、女性の場合は体力のある方のほうが向いていると感じました。
▶▶簡単な仕事はこちら |
---|
年収・給料についての感想
働いていた企業は小規模でしたが、世間的にみても標準的な報酬を得ることができていました。
座ったままできる仕事は割とラクでした。
そのため、この仕事量で満足のいく給料がもらえることができ、最終的に働いてよかったと思いました。
物凄く稼げるわけではないですが、接客や人と接することが苦手な方なら負担も少なくなるのは利点です。
たくさん稼ぐというよりも、精神面の安定などを優先させたい人は工場で働くことをおすすめできます。
▶▶女性活躍中のお仕事はこちら |
---|
勤務した会社:株式会社 功祐
口コミ提供者:30代女性
口コミ提供日:2019/03/01
