比較的短期間で高い収入を得られたり、家賃が無料の寮に住めたりと「お金が貯まる働き方」として人気の期間工。しかし、せっかくたくさん貯金できても年金がもらえないとしたら、長期的にはなんだか損をするようにも感じてしまいますよね。

期間工として働いていた場合、将来、厚生年金などの年金は受け取れるのでしょうか。そんな疑問にお答えするべく、ジョブハウス編集部が「期間工と年金」について調査しました!

期間工として働くことを検討中の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。 

そもそも年金の仕組みとは?

期間工が年金をもらえるかを確認する前に、まずは日本の年金制度の仕組みについて見ていきましょう。

日本の年金制度は「いま働いている現役世代(=被保険者)が支払った保険料を、仕送りのように高齢者などの年金給付に充てる」という仕組みを基本としています。

ちょうどこれらのイラストのように「現役世代(=被保険者)が高齢者を支え、いずれ被保険者自身が高齢者になった際にはその時の現役世代に支えてもらう」といったイメージですね。


被保険者の年齢は20歳から60歳までで、以下の3種類に分かれています。


第1号被保険者 自営業者や農業者やその家族、また無職者や学生
第2号被保険者 会社員や公務員などの被雇用者
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者(年収130万円未満)

日本の年金には大きく分けて「国民年金」「厚生年金」の2種類があります。

さて、両者は一体どのように違うのでしょうか。

国民年金とは

「国民年金」は「基礎年金」とも呼ばれ、第1号から第3号まで全ての人が対象です。

つまり20歳から60歳までの国民全員が加入する年金であり、無職の人や学生も対象に含まれます。

厚生年金とは

「厚生年金」は第2号・第3号被保険者が加入する年金です。

先にお伝えしたとおり、第2号・第3号被保険者は国民年金の対象でもあります。

つまり第2号・第3号被保険者は「国民年金 + 厚生年金」の両方に合わせて加入することになります。 

そのため厚生年金の対象者は国民年金のみの対象者よりも多くの年金がもらえるのです。

ここで改めて「期間工は厚生年金の対象者になれるの?」という疑問が湧きますよね。

答えにたどり着く前にもう1点、「老後厚生年金」について一緒に確認しておきましょう。

老齢厚生年金とは

厚生年金の対象者となった結果、老後に受け取れるのが「老齢厚生年金」です。

老齢厚生年金を受け取るには、以下のような条件があります。

  • 65歳以上であること
  • 国民年金の加入者だった期間が、定められた期間(10年間)より長いこと

ただし、年金を受給するための条件は法改正によって今後も変わる可能性があります。

最新の詳しい条件については、厚生労働省や日本年金機構のホームページなどで情報をチェックするのが良さそうです。

期間工は厚生年金をもらえる?

ここでいざ「期間工は厚生年金の対象者になれるの?」という疑問の答えについてお伝えします。

結論として、期間工は厚生年金の対象者になる可能性が非常に高いです。

厚生年金の対象者となるためには、まず「働いている事業所が厚生年金の適用事業所であること」という条件があります。

期間工として働く人を募集している企業の多くは大手メーカーです。仮に大手ではなかったとしても、法人は必ず厚生年金の適用事業所となります。そのため、ほとんどの場合適用事業所に関する条件はクリアすると考えて良いでしょう。

そして、残りの条件は「労働者の雇用期間が2ヶ月以上であること」と「労働者の労働時間が一般社員の4分の3以上であること」。

そもそも期間工は3ヶ月以上の契約やフルタイムでの勤務を前提とした募集が大多数です。そのため、こちらの2点の雇用期間と労働時間に関する条件もクリアする場合が多いでしょう。

期間工として就業するとき年金手帳を求められたら

「期間工が厚生年金の対象者になる可能性が非常に高い」とわかってひと安心したところで、合わせて把握しておきたいのが「年金手帳」のこと。

というのも期間工として働き始める際に、職場から年金手帳の提出を要求される場合があるのです。

「年金手帳?何それ?」と思ったら、ぜひこの項目を確認してみてくださいね。

そもそも年金手帳って?

年金手帳とは、年金の被保険者を対象に国民年金機構がかつて発行していた手帳です。

「かつて」と表現したのは2022年4月以降は新規での発行が廃止されたためです。

ただし、2022年3月以前は国民年金の被保険者になった時(=20歳になった時)に、国民年金機構から被保険者のもとに必ず送付されていました。

なお、年金手帳の廃止以降に被保険者になった方については、年金手帳の代わりに「基礎年金番号通知書」が送付されます。

年金手帳および基礎年金番号通知書には10桁の基礎年金番号が記載されています。

基礎年金番号は個人の年金加入記録を管理するキーとなる大切な数字です。

年金手帳を提出する理由

先ほど「期間工として働き始める際、職場から年金手帳の提出を求められる場合がある」とお伝えしましたが、一体どのような理由があるのでしょうか。

それは厚生年金の加入時に、職場側が被保険者の年金番号を必要とするためです。

また、入社手続き以降も退社まで継続して年金手帳を預かる職場もあります。

それには以下のような理由が挙げられます。

  • 必要な時(氏名や住所の変更時 or 退職時)に再度提出してもらう手間をはぶくため
  • 持ち主(=被保険者)による年金手帳の紛失を防ぐため

なお、ご自身の手元で年金手帳を保管する場合には、退社時に再度提出が必要となります。

年金手帳はしっかり保管しておきましょう。

年金手帳が見つからない場合はどうする?

しかし「大切に保管していたはずのモノが、いざ必要なタイミングで見当たらない!」ということだってありますよね。

特に期間工は寮や社宅に住み込みの場合が多いため、引越しの際に紛失してしまうケースも想定できます。まずは落ち着いて荷物の中をチェックしたり、実家に置いてきていないか確認したりしましょう。

それでも見つからない、という場合は年金手帳の再発行が可能です。再発行の具体的な方法については「ねんきんダイヤル」に電話するか、お近くの年金事務所を訪ねて確認しましょう。

また、年金手帳の代わりにマイナンバーカードがあればOKという場合もあるようです。

年金手帳の提出に関する必須条件は職場によって異なります。年金手帳がどうしても見つからなければ、ひとまず職場に相談するのが良いでしょう。

まとめ

「期間工と年金」にまつわるさまざまな疑問にお答えするべく解説してきましたが、いかがでしたか。

「さっそく期間工として働いてみたい!」という方や「もう少し詳しく期間工のことを知りたい」という方は、ぜひともジョブハウス工場をご活用ください。

ジョブハウス工場なら、豊富な知識を持つキャリアアドバイザーがあなたのお仕事さがしを全力でサポートいたします。 

自分にピッタリのお仕事に出会うために、まずは無料の会員登録からはじめてみませんか。