「塗装ってどんな仕事をするんだろう?」「転職するまでの流れを聞いてみたい!」現場で働く方の意見を交えながら、これらの疑問にお答えしていきます!
>>自動車工場の塗装のお仕事に興味がある!そんな方はコチラの記事もご覧ください!
プロフィール
実際に工場で塗装作業を行っている方のお話をもとに、実際の作業内容などを紹介していきます。
プロフィール | |
年齢 |
26歳 |
性別 |
男性 |
仕事内容 |
自動車工場での自動車やバイクの塗装 |
勤務地 |
千葉県 |
転職時について
Q1.どうして転職しようと思ったんですか?
正社員に魅力を感じたのと、手に職を付けたいという思いがあったからというのが大きな理由ですね。
今まではフリーターとして、時にアルバイトをしたり日雇いをしたりと、収入・生活面共に不安定な生活が続いてたんです。
20代前半はそれでも何とかやっていけたんですけど、25歳を超えたあたりから精神的にも体力的にもきつくなっちゃって…。思い切って転職をしようと考えていた時にジョブハウス工場の求人に出会って、今の職場で働かせてもらってます。
Q2.塗装工を選んだ理由は何ですか?
それよく聞かれるんですけど、特にこれといった理由はないです(笑)
強いてあげるなら、求人情報を比較して給与や福利厚生面が一番良かったことと、車が好きだったので自動車関係の仕事に就きたいと思っていたからですね。
Q3.必要な資格ってありますか?
特別な資格は必要ありませんよ。面接のときも特に聞かれませんでしたし。
私も工場での仕事経験はありませんでしたが、仕事内容自体は簡単だったのですぐに慣れました。
経験者ではなくても大丈夫です。資格自体は特にないんですが、会社によっては国家資格(塗装技能士)の取得支援を受けられる場合があるそうですよ。
詳しい仕事内容について
Q4.具体的にどのような仕事をしているのですか?
自動車やバイクの塗装を行っています。作業には下地工程、塗装工程、磨き工程の3つに分かれますが、自分は塗装工程を主にやってますね。
※下地工程とは…部品の表面を平らにし、さび止めや耐水加工を施す工程
塗装工程とは…部品に合った色を調合して、実際に着色する工程
磨き工程とは…塗装後の表面をヤスリで磨き、ツヤを出すために仕上げていく工程
流れてくる自動車部品をきれいに仕上げていく工程は技術が必要ですが、モノづくりをしている実感がわいて結構楽しいんですよね。
Q5.塗装工をする際にコツってありますか?
塗料の配分量を間違えないことですね。塗装する際にムラができると直すのが大変ですし、塗りすぎても色が目立ちすぎて周りと馴染まなくなっちゃうんですよ。
最初のうちは難しかったですが、最近になってやっときれいに効率よく塗る配分量の感覚が掴めてきました。
1日の流れ
時間 |
業務内容 |
08:30 |
出社後、全体で朝礼をします。今日の作業を確認したのち、持ち場につきます。 |
09:00 |
塗装作業を開始します。 |
12:00 |
お昼休憩のため、1時間の休憩をとります。周りに同世代の同僚が多いので、結構話が合って楽しいです。 |
13:00 |
塗装作業を再開します。 |
15:00 |
小休憩をとります。 |
15:30 |
塗装作業を再開します。 |
17:30 |
作業を終了したのち、今日分の作業確認と明日の作業予定分を確認します。 |
17:45 |
退社準備を終えて、退社します。 |
今の仕事について
月収はどのくらいですか?
現在の月収は各種手当込みで、28万前後ですね。工場には「給料少なくて、仕事が大変」ってイメージを持ってたんですが、やっぱり正社員ともなると給与・福利厚生面がしっかりしていて、「転職して良かった!」とつくづく思ってます。
雇用形態は絶対に正社員がいいというこだわりをもっていました。
うちの工場には昇給制度もあるので、給与に関してはいずれ上がっていくと思いますね。
塗装の良いところ、やりがいは何ですか?
塗装をやってきて良かったって思う部分は、やっぱり好きな商品に関われることですね。
好きな商品の製造に関われるので自分のモチベーションにもつながりますし、「モノづくりをしている」という実感があって、やっていて飽きないんですよ!
あとやりがいとは違うかもしれませんが、街中で自分がつくっている製品を見かけると、テンション上がりますね。
塗装で大変なことって何ですか?
最初のうちだけですけど、ペンキの匂いがきついですね。仕事内容自体は簡単なので、手順を覚えればすぐに慣れるんですが、匂いは強烈なので一か月くらいは慣れるまで大変かもしれません。
匂いに関しては人によるので何とも言えませんが、慣れてしまえば楽なのでそこまでの辛抱だと思います。
どんな人が向いていますか?
塗装の仕事は色ムラなどがあると製品価値に支障が出てしまうので、丁寧な仕事が求められますね。
色の配合などは職人の方に教えてもらって覚えていくのですが、少しの配分ミスで配色が変わってしまうので、細かい部分までこだわりをもって仕事ができると、重宝されますね。
うちの職場でも、自分の仕事に納得できるまで突き詰める職人タイプの人が多いです(笑)
最後に
以上で「転職して今は塗装工!転職理由や仕事内容について聞きました!」についての記事は終わります!
ジョブハウス工場にはこんな記事も!
ジョブハウス工場ではこんなことも!
《ジョブハウス工場》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録をしてみてはいかがでしょうか。
《ジョブハウス工場》では専属のキャリアコンサルタントによる、転職・就職活動の際に必要な履歴書や面接の対策に関する相談や、求職者様に合ったお仕事の紹介などもメールや電話で随時承っています。こちらのサービスも併せてご利用ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
