「期間工に応募するか迷っている」

「期間工になかなか受からない…」

そんな悩みを持っていませんか?

期間工の求人は年間を通してさまざまなメーカーで募集されています。働きたいと思ったらいつでも応募できるのが良いところですが、実は期間工には合格しやすい時期があるということはご存じでしょうか。この記事では、「期間工の面接に1発で受かりたい」あるいは「また期間工の面接に落ちてしまった」という方に向けて、期間工に受かりやすい時期やその理由、また期間工に受かるためのポイントについてご紹介します。ぜひこの記事を参考にしていただき、期間工への応募時期を決めたり、面接への心構えを備えるのにお役立てください。


期間工求人をチェックしたい方はコチラ!

期間工に受かりやすい時期はいつ?

期間工の契約更新は、基本的に半年ごとに行われます。契約を更新するタイミングでは人員変動が激しくなりやすいため、企業はこの時期に大量募集をかけるケースが多いです。以下、それぞれの詳しい時期についてご紹介していきます。

3〜4月

3月は年度が終わる時期ということもあって、退職者が多く発生する月です。企業は年度が始まる4月に向けて人員を多く確保したいと考えるため、3〜4月に大量募集が行われやすい傾向にあります。そのため期間工の合格率を少しでも上げたいと考えるなら、人員変動の大きい3〜4月が狙い目です。

9〜10月

3〜4月に入社した期間工が、初めての契約更新を迎える時期はおよそ9〜10月となります。もちろん契約を更新する人もいますが、中には契約満了で退職する人もいるでしょう。そのことから3〜4月同様に退職者が多く、人手不足に陥りやすい9〜10月も期間工に受かりやすい時期だと言えます。

応募から入社までの流れ

期間工に受かりやすい時期をお伝えしました。でも肝心の応募方法がわからないと前に進めませんよね。期間工に応募した経験のある方は既にご存知かもしれませんが、ここではまだ期間工に1度も応募していない方に向けて、応募から入社までの流れについてお話します。

求人に応募する

「期間工で働きたい!」と思ったら、働きたいメーカーの採用サイト、もしくは求人サイトの応募フォームから応募をします。その後採用の担当者から連絡が来ますので、面接日を決定します。ちなみに求人サイト経由で応募をすると、キャリアアドバイザーが面接に向けて質疑応答の練習や履歴書の添削をしてくれる場合があります。1人で面接の準備をするのが不安だと言う方は、紹介派遣会社や外部の求人サイトを通して応募することをおすすめします。

面接を受ける

期間工の面接では主に筆記試験、対面面接が実施され、その2つを総合的に見て合否が決まります。ここでいう筆記試験とは、SPIと呼ばれる中学生レベルの漢字や計算問題のことを指します。そのほか企業によっては手先の動きを見る適性検査や、握力測定などが行われる場合もあります。

合否の連絡をもらう

面接が終わったら、合否の連絡が来るのを待ちます。選考結果は企業にもよりますが、約1週間〜2週間後にメール・電話・または郵送で通達されるケースが多いようです。また合格した場合、メーカーから内定通知書を受け取ります。また内定通知書と同時に、入社案内や、当日の持ち物などが書かれた書類も合わせて同封されてくるので、内容を確認し、必要事項を記入しておきましょう。

入社、赴任する

期間工に合格したら、メーカーから入社日・入寮日の提案があるので、問題なければ提示された日に入社、赴任します。もし都合が悪い場合は、担当者に問い合わせてみてください。また期間工の寮は部屋に家具や家電が備え付けられているケースがほとんどです。そのため新たにベッドや冷蔵庫など、大型家電を揃えなくてよいところが良いポイントです。

期間工に合格するためのポイント

応募から入社までの流れをご紹介したところで、次に期間工に合格するためのポイントについてお伝えします。少しでも合格に近づくために、面接前にできることをしっかり確認しましょう。

受ける企業を限定しすぎない

期間工に合格するためのポイント1つ目は、受ける企業を限定しすぎないことです。企業の規模や働く条件にこだわりすぎては、その分ライバルも増えてしまいますし、採用率も低くなってしまうリスクがあります。また1社だけを受けた場合、落ちてしまった際のショックも大きくなるでしょう。そのため、受験生が滑り止めとして複数の学校を受験するように、期間工の応募も複数の企業に応募することをおすすめします。

履歴書を丁寧に書く

期間工に合格するためのポイント2つ目は、履歴書を丁寧に書くということです。いくら素晴らしいスキルや経験をお持ちの方でも、履歴書の内容が誤字・脱字だらけだったり、自己アピールが極端に少なかったりすればやる気がないと判断され、書類選考の段階で落とされてしまう可能性があります。面接の機会を逃さないためにも、履歴書の作成には時間をかけ、自分のアピールポイントや志望度の高さが伝わるような文章をしっかり考えることを心がけましょう。

面接対策をしっかり行う

期間工に合格するためのポイント3つ目は、面接対策をしっかり行うということです。これは期間工の面接に限ったことではありませんが、志望動機や長所・短所は必ず聞かれると考えてよいでしょう。そのほか「交替制に対応できるか」「きつい仕事でも大丈夫か」など、期間工ならではの質問をされる場合があります。こういった質問をされたときは、このように答えよう…など、答え方について予習しておくのがおすすめです。どのような答え方をすべきかということについては、こちらのコラムも合わせて確認してみてください。

まとめ

ここまで期間工が受かりやすい時期や合格のためのコツについてご紹介してきました。ただ、必ずしもご紹介した時期に応募しなくてはいけないわけではありません。そのため、この記事の応募時期は参考程度にして、自分が働きたい時期に合わせて応募することをおすすめします。この記事を読んだあなたが、期間工に合格できることを願っています!


期間工の求人はここからチェック!

★ジョブハウス工場の無料会員登録はこちら!