新しい仕事と住まいを一気に決められる「社員寮付き求人」。中には家賃無料で住める社員寮もあり、節約・貯金しながら働きたい求職者の方に人気のようです。

しかし過去に寮に住んだ経験がなければ、いまひとつその実態がイメージしづらいかもしれません。特に実際に住むことを考えるとなると、寮の間取りや設備についてはしっかり把握しておきたいですよね。

そこでこの記事では、社員寮の代表的な間取り寮で暮らすメリット・デメリット、また寮選びのポイントまで徹底解説!寮付き求人への応募を検討中の方や、寮生活に興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

社員寮とは

まずは「そもそも社員寮とは何なのか?」について確認しておきましょう。

社員寮とは、就職先である企業・会社が福利厚生の一環として用意してくれる住居を指します。先述のとおり、採用されれば仕事と同時に住居まで決められるのが寮付き求人の特徴であり、大きな魅力の1つです。

なお、社員寮を提供している企業が特に多いのは製造業界。その背景には「大規模な工場を建てるには広大な土地が不可欠なので、工場は住宅地から少し離れたエリアに位置することが多い。そのため従業員が住居に困ることが無いよう、工場近隣に社員寮を用意する必要がある」といった事情があるようです。

【タイプ別】社員寮の特徴

「社員寮とは何なのか」をざっくり把握できたところで、ここからは社員寮の実態についてさらに詳しくチェックしていきましょう。この章では社員寮の間取りのタイプについて、大きく4つに分けてそれぞれの特徴をご紹介します。

ワンルーム寮

社員寮の間取りの形式のうち、まずご紹介するのは「ワンルーム寮」タイプです。

「ワンルーム寮」とは、通常のワンルームアパートやワンルームマンションと同じような構造の物件を企業が所有、あるいは借り上げて、1部屋ずつ従業員に割り当てるタイプの寮を指します。このタイプの場合、玄関・キッチンとリビングの間に仕切りがないワンルームの間取りが一般的なため「ワンルーム寮」と呼ばれます。寮によってはワンルームではなく、玄関・キッチンとリビングが仕切られた1Kや、リビングと別にダイニングを備えた1DKタイプの間取りもあるようです。

なおワンルーム寮は部屋ごとに独立したキッチン・洗面所・浴室・トイレなどの設備も備えているところがほとんど。そのためワンルーム寮の場合、他の入居者と共有するのは建物全体の玄関・通路・ゴミ捨て場など、ごく限られたスペースだけです。ゆえに自室は基本的には完全なプライベート空間であり、リラックスして過ごすことができるでしょう。

集合寮(個室タイプ)

社員寮の形式として、2つめにご紹介するのは「個室タイプの集合寮」です。

このタイプの寮の場合、各利用者の居室として1人につき1部屋、完全な個室が割り当てられます。集合寮とはいっても、ワンルーム寮と同様プライベートな空間を確保できるのが嬉しいポイントですね。そして食堂・大浴場・ランドリーなど一部の設備を入居者同士で共用します。物件自体の構造としては、大規模なビジネスホテルをイメージすると良いかもしれません。

なお、このタイプの寮は各企業が所有する比較的大きな物件が多い模様。求人広告などで目にする「企業寮」や「メーカー寮」に多いのも、この個室タイプの集合寮のようです。

集合寮(相部屋タイプ)

社員寮の形式として、3つめにご紹介するのは「相部屋タイプの集合寮」です。

しかし一口に相部屋タイプと言っても、共有スペースの範囲は企業や寮によって実にさまざま。例えば2LDK・3LDKといった間取りの部屋に複数名で入居し、鍵付きの寝室が各人に割り当てられるケースがあります。この場合、リビング・洗面所・トイレ・キッチンなど、個人の寝室以外のスペースを同部屋の利用者同士で共用します。イメージとしては、完全な相部屋というよりはいわゆる「シェアハウス」に近いかもしれません。

その一方、いわば正真正銘の相部屋タイプの寮も存在します。このタイプの場合、就寝時にも2段ベッドを利用するなど、生活空間の大部分を他の入居者と共有することになるでしょう。例えるなら「ユースホステル」や「ゲストハウス」のようなイメージです。人によっては「1人になれる時間が少な過ぎてしんどい」と感じる恐れがある反面「学生時代のサークルの合宿や、修学旅行みたいで楽しい!」といった意見も。大勢でわいわい過ごすのが好きな方にとっては充実した時間が過ごせそうな環境ですね。

家族寮・カップル寮

社員寮の形式として、最後にご紹介するのは「家族寮・カップル寮」タイプです。

このタイプの寮は、社員本人に加えその家族やパートナーも一緒に入居することができます。物件は戸建てであったり、ファミリータイプのマンションの一室であったり、間取りについてはケースバイケース。ただし複数名での入居を前提として用意されているはずなので、最低限の広さは確保されていると考えて良いでしょう。

なお就職先の企業にもよりますが、家族寮に入居する場合、家族生活を支援するための施設やサービスが充実していることも。例えば小さなお子さんがいる世帯であれば、家族寮に近い保育所・託児所の紹介を受けられる、といったケースがあります。こうした家族向けのサポートは特に大企業で手厚く用意されているところが多いようです。

ちなみに家族寮・カップル寮の注意点として把握しておきたいのが、単身者向けの寮に比べると入居の条件がやや厳しい場合もある、ということ。条件が合わず、家族の入居が土壇場で取りやめに…といったトラブルを回避するためにも、事前に企業側の担当者と相談し、認識を合わせておくことが大切です。

社宅・社員寮って同棲できる?詳しくはこちらの記事もチェック!

社員寮で生活するメリット

さて、ここまでで社員寮にもワンルームだけでなくさまざまなタイプがあることが分かりましたね。

記事を読み進めるうちに、社員寮への興味が強まった方もいらっしゃることでしょう。そんな方のために、続いては社員寮で生活するメリットについてご説明します。

固定費を安く抑えられる

社員寮で生活するメリットとして、まずご紹介するのは「固定費を安く抑えられる」ということです。

記事の冒頭でも触れたとおり、社員寮付き求人には家賃無料のところも数多く存在します。無料とはいかないまでも、社員寮の家賃は通常の賃貸相場に比べると割安であるケースが大半。ですから寮に入れば自然と家賃分の出費を抑えることができます。一般の賃貸物件に住んでいる、または住もうとしている人にとって、家賃分の負担を減らせるのはとても大きなメリットだといえるでしょう。

さらに、家賃だけではなく水道・光熱費も無料という社員寮もあります。なかにはなんとWi-Fi使用料まで無料だったり、寮内の食堂を格安で利用できるところも。家賃に加えて水道・光熱費やインターネット料金などのインフラ費用や食費までカットできれば、無理なく貯金も増やせるはずです。

社員寮の水道・光熱費事情について、詳しくはこちらの記事もチェック!

部屋探しの手間が省ける

社員寮のメリットとして、2つめにご紹介するのは「部屋探しの手間が省ける」ということです。

自社所有の物件であれ借り上げ物件であれ、社員寮には企業の紹介で入寮できる場合がほとんどです。そのため自身で不動産屋を訪問したり、不動産サイトで物件情報を調べたりする必要は基本的にありません。しかも物件の賃貸契約に加え、光熱費などに関する契約もすべて企業側で行ってくれるケースも多いようです。一般的な引越しに付きものであるこうした面倒な手続きをパスできるのは、なかなか魅力的なポイントといえるでしょう。

ただし注意しなくてはいけないのは、部屋探しをしなくて済むということは「必ずしも希望どおりの物件・部屋に入居できるとは限らない」ということの裏返しだという点。寮の空き状況や企業の方針にもよりますが、原則的には入居先は選べないと考えたほうがベターです。そのため、例えば「絶対に和室は嫌だ!」「角部屋じゃないと住みたくない!」といったこだわりがある方は充分にご注意ください。なお広い意味での寮付き求人の中には、従業員が自分で選んだ一般物件の家賃を企業が負担してくれる例も存在します。住まいに関する譲れない条件をお持ちの場合は、そうした求人を探してみるのも良いかもしれません。

社員同士の交流が深まる

社員寮のメリットとして、最後にご紹介するのは「社員同士の交流が深まる」ということです。

寮の構造や間取りにもよりますが、寮生活においては基本的には同僚・先輩・後輩たちと同じ屋根の下で暮らすことになります。日常生活の中で顔を合わせる機会が増えるため、自然と社員同士の交流も深まるでしょう。集合寮には飲み会などが頻繁に開催されるところも多いので、仕事中にはあまり会話する機会がない相手と仲良くなるチャンスもありそうですね。特に相部屋タイプの寮であれば、一緒に食事をしたり枕を並べて眠ったりするうちに、家族同然の間柄になり、一生ものの絆が芽生えるかもしれません。

反対にワンルーム寮であれば、そこまで踏み込んだ付き合いは求められない場合が多いでしょう。そのため「職場の人とは一定の距離感を保ったクールな関係性でいたい」という方にはワンルーム寮を利用できる求人がおすすめです。

社員寮で生活するデメリット

生活コストを無理なく削減できたり、物件を探す手間が省けたり…と寮生活にはさまざまなメリットがあることが分かりましたね。前章を読んで「実際に社員寮で暮らしてみたい!」と感じた方もいらっしゃるでしょう。

ただし寮生活にはプラスの点がたくさんあるからこそ、気をつけなくてはならない点も。そこでこの章では、社員寮で生活するデメリットについてご説明します。

寮のルールを守らなくてはいけない

社員寮で生活するデメリットとして、まず知っておきたいのは「寮のルールを守らなくてはいけない」という点です。

寮のタイプにもよりますが、寮生活には多かれ少なかれ集団生活の側面があります。そのため入居者同士のトラブルを減らし、お互いが快適に暮らせるように寮ごとの規則やルールが定められています。特に集合寮の場合、共有スペースが広いという理由から、ワンルーム寮に比べると規則やルールがやや多いようです。以下はその一例です。

【集合寮タイプの社員寮の規則やルールの例】
  • 門限を守ること
  • 外泊をする際は外泊届けを提出すること
  • 家族や友人を部屋に招く時は管理者に許可を取ること
  • 異性は入寮させないこと
  • 共有スペースはキレイに使うこと
  • 決められた場所でのみ喫煙すること

こうしたルールに違反した場合、時には退寮・退職を命じられることも。きちんと規則を守っていればまず問題はありませんが、決められたルール以外でも他の入居者への思いやりある行動を心がけましょう。

なお先述のとおり、ワンルーム寮は集合寮に比べると規則やルールの設定が寛容なところが多いようです。そのため自由度の高い生活をしたい方には集合寮よりワンルーム寮が向いているかもしれません。

仕事とプライベートを切り分けづらい

社員寮で生活するデメリットとして、続いてご紹介するのは「仕事とプライベートを切り分けづらい」という点です。これは前章でご紹介した「社員同士の交流が深まる」というメリットの裏返しでもあります。

例えば職場に怖い上司や気が合わない同僚がいたりすると、ストレスを感じることがありますよね。その相手も同じ寮に住んでいた場合、仕事が終わってからも苦手な人と顔を合わせる可能性があり、気が休まらないかもしれません。また仕事でミスをしてしまった日などは、職場の人がいない空間でリラックスして気持ちを切り替えたい、といったこともあるでしょう。このように、仕事とプライベートが地続きになりがちな社員寮での生活においては、時にはオンオフの切り替えがうまくいかない恐れがあるのです。

その反面、仕事中には見ることのできない先輩や同僚の思わぬ一面に出会えるのも、寮生活ならではの醍醐味でもあります。例えば「職場では寡黙な上司が、寮の大浴場での裸の付き合いを通じて打ち解けてくれたため、仕事がやりやすくなった」なんてエピソードもあるようです。 

寮選びのポイント

さて、メリットだけではなくデメリットについても確認できたことで、より一層具体的に寮生活のイメージを思い描けたのではないでしょうか。「自分にとってはデメリットよりメリットのほうが大きそう!やっぱり実際に寮で生活してみたいな」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、この章では社員寮選びのポイントを解説します。ミスマッチを防いで快適な寮生活を送るためにも、ぜひ最後までチェックして寮選びに役立ててくださいね。

ワンルーム寮?集合寮?

社員寮を選ぶポイントとして、まず大切なのが「寮のタイプはワンルーム寮なのか?集合寮なのか?」また「集合寮の場合は個室タイプ?相部屋タイプ?」という点です。

ここまででもお伝えしてきたとおり、ワンルーム寮や個室タイプの集合寮の場合は、自室に一歩入ってしまえば通常のマンションやアパートとほとんど変わらない感覚でリラックスして過ごせるはずです。その反面、相部屋タイプの寮ほど濃密な人間関係は望めず、寮生活の醍醐味を味わえる機会もさほど多くないかもしれません。そのため「プライバシーやプライベートを重視したい方はワンルーム寮、または個室タイプの寮」「寮生活を通じて集団生活ならではの経験をしたり、人脈形成をしたい方は相部屋タイプの寮」を選ぶのがおすすめです。

なお、寮のタイプについては、就職活動中の面談などで企業側から説明してくれるのが一般的です。もしも求人情報上で「社員寮あり」となっているのに、企業側から説明が無かった場合には、自分から質問し、寮についても出来るだけ詳しく把握しておくと良いでしょう。

家賃や水道・光熱費は無料?

社員寮を選ぶポイントとして、もう1つ大切なのが「家賃や水道・光熱費は無料なのか?」という点です。

社員寮生活のメリットの項目でご紹介したとおり「水道・光熱費込みで寮費は全額無料」というケースがある一方「家賃は無料だが水道・光熱費のみ本人が負担する」というパターンや「家賃の一部のみ企業が負担してくれて、残りは自己負担」といったパターンもあります。寮生活にかかる費用負担の割合は企業・寮によって異なるため、実際の求人情報をしっかりチェックしてくださいね。

特に「たくさん貯金をしたい!」「少しでも多く趣味にお金を使いたい!」など、できるだけ出費を抑えたい理由がある方は、寮の家賃だけではなく水道・光熱費に関する条件も忘れずに確認しましょう。 

寮費無料の仕事がズラリ!実際の求人情報はこちらをチェック!

おわりに

さて、ワンルーム寮をはじめとした社員寮のタイプごとの特徴、寮生活のメリット・デメリット、そして寮選びのポイントまでを一挙にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

記事を読んで「さっそく社員寮付きの求人に応募したい」と考えた方や「社員寮の実情について、もっと詳しく知りたい」と感じた方はぜひジョブハウス工場をご活用ください。ジョブハウス工場には、社員寮付きの工場求人が豊富に揃っています。さらに、お仕事探しのプロであるキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動を全力でサポートいたします。

理想の職場に出会うために、そして快適な社員寮ライフをスタートするために、まずは無料の会員登録からはじめてみませんか。