株式会社デンソー(以下デンソー)で期間工として働く方の中には、正社員にステップアップしたい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
トヨタ自動車の関連企業の中でも大手企業に数えられるデンソーの期間工は、正社員になると賞与がもらえるだけでなく、企業年金に加入できるなど、手厚い福利厚生が用意されています。しかし大手企業であるからこそ、正社員への道は簡単なものではありません。
そこでこの記事では、登用試験の内容や日頃から心がける行動など正社員になるコツをご紹介します。
デンソーの期間工から正社員になった実績は?
どのくらいの期間工が正社員になれるのかをイメージするために、これまでの正社員登用実績を見てみましょう。
年度 | 正社員登用実績 |
2016年度 | 169名 |
2017年度 | 295名 |
2018年度 | 426名 |
2019年度 | 358名 |
2020年度 | 116名 |
※参照元:データ編(社会性報告)
2020年度はコロナ渦の影響で登用実績がやや下がっていますが、正社員登用率は10%程度と言われています。それだけ狭き門であるということを意識しつつ、登用試験に挑戦するのが望ましいでしょう。
デンソー期間工の正社員になるには?
ところで、デンソーで期間工として働く方の中で、どのような条件を満たした方が正社員登用試験を受けられるのでしょうか?
半年以上の勤務が必要
デンソーの正社員登用試験を受験するには、半年以上の勤務実績が必要です。ちなみにトヨタ自動車の期間工では正社員登用を受験するのに1年以上の勤務実績が必要なので、比較的早く試験を受けられるのがデンソーの特長と言えるでしょう。
正社員登用試験に年齢制限はないものの、やはり30代〜40代の合格率はやや低い傾向があるので、早い内にチャレンジすることをおすすめします。またデンソーでは女性の正社員登用枠を設けているので、女性の方がやや有利なようです。
正社員登用試験について
デンソーの正社員登用試験は大きく分けて(1)筆記試験(2)面接試験の2つに分けられます。主なスケジュールは以下の通りです。
上期 | 下期 | |
書類提出(履歴書など) | 2月 | 8月 |
一次選考(筆記試験) | 3月 | 9月 |
二次選考(面接) | 3〜4月 | 9〜10月 |
最終選考(面接) | 5月 | 11月 |
正社員登用 | 7月 | 翌年1月 |
正社員登用試験は期間工として働ける2年11ヶ月の間で4回まで受験することができます。中には数回受験してやっと正社員になれる方もいるので、しっかりと受験対策することが重要です。
また登用試験以外でも、日頃の勤務態度も正社員登用の判断基準になるので、毎日の仕事への取り組み方も意識する必要があります。
登用試験に受かるために必要なことは?
この章では(1)筆記試験対策(2)面接対策(3)普段から心がける行動の3つについて詳しく説明します。
効果的な筆記試験対策とは?
筆記試験ではSPIテストが行われます。内容は中学校レベルの「国語」と「数学」ですが、一昼夜で勉強し尽くせる内容ではありません。参考書を何度も復習するくらい勉強して、高い点数を取ることを目指しましょう。
またSPIの参考書は実際に正社員になった先輩に聞いて買うのが高得点への近道です。
面接では何を聞かれるの?
正社員登用の面接は(1)一次面接(2)最終面接の2回です。一次面接は工場長が面接官を担当します。過去にはこのような内容の質問をされたとのこと。
<過去にあった一次面接の質問内容>
- 正社員になりたい理由を具体的に教えてください。
- 正社員になった後は、どのようなキャリアやビジョンを持っていますか?
- 普段の仕事で心がけていることや工夫していることを教えてください。
- 業務改善活動の実績を教えてください。
一次面接では、特に仕事内容の細かい所まで質問されたり、その問題点や改善点などについても意見を求められます。また、この一次面接で半分以上の方が不合格になってしまうので「一次面接が最難関だった」と語る社員も少なくありません。面接に臨む前には仕事内容はもちろん、日頃製造している部品に関する細かい知識を頭に入れる必要があります。
既に正社員登用に合格した先輩に模擬面接を行ってもらうなどして、万全な面接対策を行いましょう。
そして本社で行われる最終面接では、人事と課長クラスの社員の2名が面接官を担当します。「最終面接は、最後の確認程度なのでは?」と勘違いされる方もいますが、最終試験で落選してしまう方も勿論います。ここでも一次面接と同じく、再度しっかりと面接対策を行いましょう。
普段から心がける行動とは?
先程も述べた通り、正社員登用試験以外に、普段の勤務態度も判断基準になります。日頃から、以下のことを心がけて行動しましょう。
<日頃心がける行動>
【勤務態度】
- 遅刻や早退、欠席をなるべくしない
- 普段から元気良く返事や挨拶をし、真面目に仕事に取り組む
- 班の中心となれるよう、自ら考え行動することを心がける
【社内でのコミュニケーション】
- 飲み会や社内イベントには積極的に参加する
- 試験を受けたいことを伝え、アドバイスをもらう
【勤務外での取り組み】
- AQCサークルに参加する
- 改善提案を積極的に提出する
勤務態度は、遅刻・欠席をしないことや、ハキハキした返事や挨拶をすることは勿論ですが、何より班の中心になれるように心がけることが重要です。
日頃の業務では、自分の業務だけに集中するのではなく、周りの社員を見て行動することが大切。例えば「新しい業務を覚えたいので教えて下さい」と助言を求めたり、「手が空いたのでお手伝いしますよ」などと周囲に声掛けをするなど、能動的に仕事に取り組むと評価が高まります。
あわせて社内で積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。飲み会や社内イベントは、部長や課長だけでなく、会社の上層部にも顔を覚えてもらえるチャンス。「面倒くさいから、なるべく行きたくない」と後ろ向きにならずに、この機会を有効的に活かしましょう。
また勤務外での取り組みも重要になります。主には(1)AQCサークル(2)改善提案の提出の2つがあります。
<AQCサークルとは?>
職場の問題解決を促す小集団活動です。このサークルに参加することで「職場の問題解決に対して積極に取り組んだ」という実績を残すことができます。次に改善案の提出があります。
<改善案の提出とは?>
日頃の業務に対して改善案を出す取り組みです。提出した改善案は1件につき5点〜の点数として加算され、多く提出された社員は社内表彰されます。ちなみに、改善案1件当たり500円〜の報酬を受け取ることができます。
※報酬や点数は、改善の効果の大きさによって変動します。
改善案で賞を取るには、これくらいの点数が必要になると言われています。
金賞:700点
銀賞:400点
銅賞:100点
正社員登用試験に臨む方は「銅賞以上を取っている方がほとんど」とのこと。中には、月に10〜20本以上の改善案を提出し、金賞を取ってから正社員登用試験を受けて合格したと語る社員もいます。この制度を利用して、ぜひライバルと差を付けて正社員登用試験に臨みましょう。
正社員のメリットとデメリット
晴れて正社員になると、どのような待遇があるのでしょうか?また、正社員と期間工と比べた際のデメリットなども次の章で詳しく紹介していきます。
メリットは?
デンソーの正社員になる大きなメリットは、なんと言っても「大手企業の正社員となって、安定を手に入れること」です。知人や家族にも自慢できるので、以前にも増して仕事のやりがいを実感出来るでしょう。その他にも、このようなメリットがあります。
<デンソーの正社員になるメリット>
- 年2回、賞与が付与される
- 退職金制度を利用できる
- 技術者として、スキルや経験を積める
- カフェテリアプラン(食費補助・旅行積立・資格取得などの福利厚生を選べる仕組み)を利用できる
- 旅行施設・スポーツ施設・レジャー施設を割引料金で利用できる
- デンソーの株式を購入できる
- デンソーの企業年金に加入できる
デメリットは?
一方で、正社員になることにはデメリットがあるのも事実です。最も大きなデメリットは、期間工の時に比べ一時的に給与が下がってしまうこと。これは、期間工の時に支給されていた契約満了金などの手当を受け取れなくなってしまうことが原因です。
しかし、正社員になればボーナスや退職金、企業年金、持株制度もあるので、長期的に安定収入を得るには正社員にステップアップした方が良いということが分かります。
正社員になるにはしっかりと準備することが大切
デンソーの期間工から正社員になるのは簡単ではないものの、努力や工夫を重ねれば決して不可能なキャリアアップではありません。ここまでで紹介した内容は、長期的に取り組むべきものが多いですが、準備期間をしっかりと設ければその分、合格率も高くなると言えるでしょう。デンソーの正社員になるためには、まず期間工として活躍することが必要です。
もしデンソーの期間工でのお仕事をお探しなら、ぜひジョブハウス工場をご利用ください。デンソーの期間工の仕事が多数紹介されていることはもちろん、あなたがデンソーの期間工になれるまでキャリアアドバイザーが徹底的にサポートします。ジョブハウス工場の登録は無料なので、ぜひお気軽にご利用ください。
★デンソーへの応募はこちらから
詳しい給与体系、働き方なども解説しています!
