学生の工場アルバイト
こんにちは、私は高校生の時に某コンビニチェーンのおにぎりやお弁当を作る工場で派遣アルバイトとして働いていました。
期間は冬休みの間で3週間弱ほどなんですが、その中でも色々な経験ができたので、その時の経験をもとに書いていきたいと思います。
主だって他のバイトと違ったところを4つほどあげて、1つずつお話していきます。
▶▶食品・飲料業界のお仕事はこちら |
---|
様々な年齢境遇の人がいる
まず工場は若い人からご高齢の人、外国人等様々な人がいます。
それまでアルバイト経験もなく、当時高校1年生だった自分には衝撃というか、初めての世界でした。
居酒屋だったりコンビニだったり、同年代くらいのアルバイト仲間を作りやすい職場と比べると、良くも悪くも色々な人間と関わる事で考えさせられる場面も多いです。
▶▶シニア・40代・50代活躍中のお仕事はこちら |
---|
期間を決めてがっつり稼げる
工場で働く上で分かりやすいメリットがこちらです。
面接の時点で始まりと終わりの契約期間をしっかり決める事が多いので、期間を決めてしっかりと働けます。
上記のような他業種のアルバイトだと、新人が入ってくるまでは辞めないでよ~、とか言われたりしがちです。笑
今後やりたいこと、打ち込みたいことがはっきりしている、○○万円貯められればオッケー等の目標がある人には非常に向いています。
▶▶短期・単発も歓迎のお仕事はこちら |
---|
夕方帰れる
夜間動いている工場もありますが、基本的にはローテーションの単純作業になるので、時間で作業が完全に決まっています。
そのため一斉に出社して一斉に退社するので、残業させられるといったケースは他業種に比べると稀です。
自分の時間を大切にしたい、といった方には向いている職種といえます。
▶▶日勤のお仕事はこちら |
---|
コミュニケーションが苦手な人にも向いている
私もそうだったからこそなのですが。笑
たとえばコンビニバイトのシフトだと4人~6人程度でローテーションが多いのですよね。
それだとどうしても周りのバイト仲間とコミュニケーションが必須になってしまうのですが、工場で働く分には必須ではありません。
最低限で大丈夫です。
▶▶簡単・楽なお仕事はこちら |
---|
まとめ
世間では、"大変そう"とか"待遇が悪い"とかネガティブなイメージの多い業種ですが、意外と良い部分もたくさんあります。
私は今でも工場で出会った人達とつながりもあり、いまだにたまに会う関係を続けています。
どの仕事でも最初が一番大変だし、いい経験になったと今では思っています。
▶▶友達・カップルもOKのお仕事はこちら |
---|
勤務した会社:フジフーズ株式会社
口コミ提供者:20代男性
口コミ提供日:2019/3/5
