「溶接の仕事をしてみたいけど、志望動機が思い浮かばない。」、「仕事内容がいまいち調べても分からない」という方必見です。
こちらの記事ではそのような疑問を解決するため、実際に工場で溶接を担当している方に取材をしました!
>>機械・鉄鋼・金属業界の溶接の仕事内容はコチラ
プロフィール
本コラムでは実際、現在溶接業務に転職した人にインタビューを行い、溶接業務の魅力などを紹介していきます。
プロフィール | |
年齢 |
43歳 |
性別 |
男性 |
仕事内容 |
機械工場(製造)内での溶接工 |
勤務地 |
千葉県 |
転職時について
どうして前職から転職しようと思ったんですか?
前職は普通の会社員だったんですけど、結構な期間体調を崩しまして辞めることになったんですよ。
無事回復しても職がないのでお金ないし、生きていけないじゃないですか、これ以上家族に迷惑はかけられませんし。
ですから転職しようというよりは転職せざるを得なくなったという方が正しいですかね。
どういった志望動機で溶接工に転職したんですか?
当たり前なんですけどこの年からだとどこの企業も雇ってくれないんですよね。そんな中、いろいろ転職サイトを見ていたら、家の近くに機械系の工場の求人あったんですね。
当時は溶接の人材を募集していたのですよ。まあなんか面白そうだなとおもい溶接に関していろいろ調べてみました。
溶接は大変そうだけどが、その分給料も高いし、スキルも身につきそうなのでやってみようと思い溶接を志望しました。
経験者でなくても転職はできますか?
出来ますね、私がそうですし(笑)ですが、経験者の方が優遇はされますね。未経験者はすべて一から覚えなくてはいけないので大変です。
必要な資格ってありますか?
溶接には資格がとても多くあるので自分の立ち位置を見極めてどの資格を取るのか決めるのがいいと思います。
未経験者の人はガス溶接技能者かアーク溶接作業者の資格を取るといいです。どちらも数日間で取得できますし、これらの資格がないと溶接作業が出来ないので必須の資格ですね。
>>機械・鉄鋼・金属業界がどんな人におすすめなのか紹介している記事はコチラ
詳しい仕事内容について
具体的にどのような仕事をしているのですか?
溶接には融接、圧接、ロウ付けの方法があります。先ほど話した電気を使うアーク溶接とガスを使うガス溶接は融接の方法になります。溶接は金属同士を電気やガスの熱を使ってくっつけるモノづくりのことを指します。
溶接にコツってありますか?
アーク溶接は電流の調整が重要なんですけど、その際のコツは溶接棒と金属の距離感を保つことですね。最初は分からないと思いますが、いろいろ試すうちにいいなという距離感があればそれを習得することです。ガス溶接の場合は溶接する金属の厚さによって温度や加熱の速さをコントロールすることが大事です。
1日の流れ
8:00 |
出社 |
8:05 |
朝礼を行い簡単にミーティングを行います |
8:20 |
始業前点検(安全確認)・カンタンな清掃 |
8:45 |
点検を終えるとアルミ・金属等の溶接業務を開始します |
12:00 |
昼休憩 |
13:00 |
集中しなおして午後の業務にとりかかります!! |
16:30 |
終了点検 |
17:00 |
終礼を行い業務終了になります |
>>機械・鉄鋼・金属業界の勤務時間や勤務形態についての記事はコチラ
今の工場での仕事について
給与はいくらくらいですか?
入ったときは30万円強でしたが今の月収は35万円くらいです。やはり工場の仕事の中でも他の職種よりは高いと思います。経験者の先輩は40万円もらっていますね。
溶接の良いところ、やりがいは何ですか?
多くの業界で需要のある仕事なので仕事がなくなるとかそういった危機感がないのは良いところだと思います。
やりがいは他の同僚たちと協力して作業を行って一つのものを生み出せることでしょうか。完成した時の達成感は格別ですね。
溶接で大変なことって何ですか?
やはりハードな仕事ですからね、健康管理が大変だと思います。
私は体調を崩して以降健康管理には人一倍気を遣っていますが、健康管理の苦手な同僚は一人ですが辞めてしまいました。
体力は仕方ないかもしれませんが、健康管理は誰にでもできることなので普段から意識していれば大丈夫でしょう。
どんな人が向いていますか?
給料が工場の仕事の中では比較的高いのでお金を必要としている人にオススメの仕事だと思います。
あとは、やはり資格が多いこともありますがまさに手に職をつけることが出来る仕事なので手に職をつけたいと考えている人にも向いていると思います。
最後に
以上で「溶接の職人に転職したい方必見!仕事内容など詳しくご紹介!」についての記事は終わります!
ジョブハウス工場にはこんな記事も!
ジョブハウス工場の求人はすべて正社員となっています。そのため安定した収入を得ることが可能です。
ジョブハウス工場ではこんなことも!
《ジョブハウス工場》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録をしてみてはいかがでしょうか。
《ジョブハウス工場》では専属のキャリアコンサルタントによる、転職・就職活動の際に必要な履歴書や面接の対策に関する相談や、求職者様に合ったお仕事の紹介などもメールや電話で随時承っています。こちらのサービスも併せてご利用ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
