繊維製品品質管理士とはどんな資格なの?
繊維製品品質管理士という資格を知っていますか?
あまり聞きなれない資格だと思いますが、アパレル工場で働きたい方必見です!
ここからは、工場で働く上でいかせる多数の資格の中でも、繊維製品品質管理士についてご紹介していきます。
繊維製品品質管理士はこんな資格です!
繊維製品の品質を保証するスペシャリスト!
繊維製品品質管理士とは、消費者の手に渡る繊維製品の品質・性能の向上を図り、管理をするスペシャリストのことです。
この資格を持っていると取引先に対して技術・品質面の安心感を与えることができます。
アパレル業界では必携の資格であり、キャリアアップする際のおすすめしたい資格の一つです。
繊維製品品質管理士を持っているとできる仕事ってなに?
繊維製品品質管理士を持っていると有利な仕事はこれだ!
繊維製品品質管理士の資格を持っていると、有利な仕事はアパレル関連でしょう。
現在アパレル企業は、衣類の製造や販売をまとめて行っている場合が多く、品質や性能の向上を目標としています。
そのため繊維製品品質管理士の資格を持っている人は、品質や性能の向上に取り組み、消費者の保護を行いつつ、最終的には企業の信頼性につなげることを仕事とします。
ファッションに興味がある方は、実際に製造している工場でアパレルの基本を学びつつ、繊維製品品質管理士の資格の勉強をすることをおすすめします!
繊維製品品質管理士を活かせる仕事のやりがい!
繊維製品品質管理士の資格は、アパレル業界の多くの部門で活かすことができます。
工場の製造に携わる時はもちろんのこと、営業の仕事をする時も、この資格を取得するときに得た知識で取引先との交渉を上手く運ぶことができるようになります。
繊維製品品質管理士は将来性が高く、キャリアアップをしたい方にオススメの資格です!
繊維製品品質管理士の難易度・合格率・勉強方法ってどんな感じ?
繊維製品品質管理士を本気でとりたいなら、見逃したくない試験の難易度・合格率・勉強方法を一挙にご紹介します。
難易度&合格率
繊維製品品質管理士の資格の難易度はやや高いです。毎年平均20%ほどの合格率となっています。
試験は、短答式と記述式に分かれ、短答式では繊維製品の品質管理の業務に必要とされる基本知識を、記述式ではその応用力を試します。
科目数は短答式が3科目、記述式が2科目の計5科目です。また「試験科目の取りだめ方式」という合格科目の有効期限の制度があります。
この方式は、合格した科目は合格した次の年から数えて3年間有効というものです。
そのため1回目に2科目、2回目に3科目合格をとるという段階的な方法をとることができます。
勉強方法
繊維製品品質管理士は筆記試験で100点中60点以上、記述式試験で100点中60点以上で合格できます。
繊維製品品質管理士の資格を出している日本衣料管理協会が、公式テキストを出版しているので、それに沿って勉強する方法が最もいいでしょう。
暗記して答える短答式の問題もあれば、応用能力を試す記述式の問題もあるので、多くの知識を蓄える必要があります。そのため長い時間が必要になるかもしれません。自分のペースで勉強しましょう!
絶対知っておきたい資格概要!
ここで資格試験を受ける際に知っておくべき資格試験概要についてご紹介します。
実施時期 |
7月中旬 |
申し込み期間 |
5月上旬~5月中旬 |
受験料 |
14,040円(初受験の人) 10,800円(継続受験の人) |
受験資格 |
学歴年齢問わずだれでも受験可能 |
試験形式 |
短答式試験・記述式試験 |
合格発表 |
9月中旬 |
合否基準 |
各科目6割以上 |
繊維製品品質管理士は、学歴年齢問わずだれでも受験可能となっているので、皆さんにチャンスがあります。短答式と記述式の2つの試験があるので、計画的に勉強を進める必要があるでしょう。
一見受験料が高いように感じるかもしれませんが、アパレル業界でキャリアアップをするには必ず持っておきたい資格です。
資格を持っていると携われる仕事の幅の広がるので、ぜひ挑戦してみてください!
最後に
以上で「アパレル工場希望の人必見! 繊維製品品質管理士とは?」についての資格記事は終わります。
ジョブハウスで募集している求人を一部紹介!
お仕事選びに悩んだアナタは、ジョブハウスのキャリアアドバイザーにご相談を!
様々な条件のもとお仕事探しを一人でするのは不安ですし、数ある求人の中で自分にあった求人を探すのは大変ですよね。
そんな方はぜひ《ジョブハウス》のキャリアアドバイザーとお電話でお話してみてください。
ご自身の求職情報・ご希望の求人条件・情報をもとにお仕事をご紹介し、気に入って頂ければ代理でご応募させていただきます。
これまで多くの求職者様にご利用いただいているサービスでございますので、お仕事探しに迷った方はぜひご連絡ください!また《ジョブハウス》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録していただくことをおすすめします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
