「新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する」をモットーに、世界初にこだわりながら成長し続ける自動車部品メーカー・デンソーについて企業情報や事業内容、自動車工場の求人などをもとに説明していきます!
<デンソーの求人情報をさっそくチェックしたい方はこちら!>
〈デンソーってどんな会社?〉
まずはじめに、デンソーとはどんな会社なのかを説明していきます。
概要
前身はトヨタ自動車の開発部門です。1949年(昭和24年)に日本電装株式会社として創業して以来、トヨタ自動車を中心に自動車用電装部品を拡販してきました。
現在では世界の主要なカーメーカーに製品供給を行う世界トップクラスの自動車部品大手企業となっています。
また、海外勤務者が日本で2番目に多いことも有名です。
沿革
年 | 事柄 |
---|---|
1949 | トヨタ自動車の赤字部門であった「電装部」が分離独立「日本電装株式会社」創業 |
1954年 | 技能養成所を開設 |
1968年 | IC研究室を開設 |
1977年 | 技能五輪国際大会で初の金メダルを獲得 |
1991年 | 基礎研究所の設立 |
1994年 | デンソー基本理念を制定 |
1996年 | 現社名「株式会社デンソー」に社名変更 |
2000年 | デンソーエコビジョン 2005を策定 |
2002年 | 国内全事業所で「ゼロ・エミッション」達成 |
2004年 | 長期経営指針DENSO VISION 2015を策定 |
2013年 | デンソーグループ2020年長期方針を策定 |
主要製品
数多くの自動車関連部品の生産、供給を手掛けるデンソーですが、主要製品として挙げられるのはパワトレインやスパークプラグです。
・パワトレイン
パワトレインはエンジンで発生した回転エネルギーを効率よく駆動輪に伝えるための装置のことで、デンソーはCO2排出量削減やエネルギーの多様化などの課題解決につながるパワトレイン技術開発に取り組んでいます。
・スパークプラグ
スパークプラグは予混合燃焼式内燃機関において混合気に点火する装置のことです。デンソーは極細径0.4mmのスパークプラグを開発し、エンジン出力、加速レスポンス性を大きく向上させました。
売上高
連結 4兆5,271億円(2016年4月1日~2017年3月31日)
製造拠点
デンソーは現在もトヨタグループに属しているので愛知県に多くの製作所があり、愛知県の求人も多いです。例えば池田市、安城市、西尾市、高棚市製作所などです。
また、隣県の三重県などにも製作所を所有しています。
世界に誇るデンソーの事業!
デンソーがどんな事業を行なっているか詳しく説明していきます。
事業内容
・自動車関連品
デンソーは、環境負荷と交通事故がゼロになるクルマ社会の実現をめざし、日々研究、開発を行っています。製造している自動車にかかわる製品は、どれも世界トップレベルのものばかりです。
「主要製品」でも取り上げたようにパワトレインとスパークプラグが特に有名ですが、プリウスになどにも搭載されている安全性を追求したカーナビやライトなどにも注力しています。
・生活関連機器分野
デンソーは、自動車関連製品の製造で培った技術を用いて家庭用ヒートポンプ給湯機や住宅用全館空調、ホーム・エネルギー・マネージメント・システム(HEMS)などといった日常生活に関係した製品も取り扱っています。
その中でも、CMなどでも見かける「エコキュート」が主力製品として挙げられます。
・エコキュート
エコキュートは「あたたまり方イノベーション」をモットーに開発されました。
1日の疲れを癒すバスタイムを大切にするため少しぬるめに感じる温度から、だんだんあたたかさを感じる温度へと変わる機能「暖だん浴」を搭載しています。
また、省エネにも力を入れており、再生可能エネルギーである空気の熱と、割安な夜間の電力を利用した製品になっています。
デンソーの製品
ここでは、デンソーが世界で初めて開発した製品を紹介します。
・コモンレールシステム
デンソーが1995年に世界で初めて商品化した製品で、従来のディーゼルエンジンの主流であった2000気圧システムと比べて車両の燃費を最大3%向上するとともに、排ガス中の有害物質であるPM(粒子状物質)の発生を最大50%、NOx(ノックス:窒素酸化物)を最大8%削減することが可能になりました。
・ナイトビュー
ナイトビューは夜間に歩行者を検知するシステムで、デンソーが世界で初めて開発しました。
人の目に見えない近赤外線を前方に照射し、それを近赤外線カメラで撮影し、ディスプレイに表示することで肉眼では見えないものを可視化します。
これはトヨタのプリウスなどにも搭載されており、次世代の自動車安全を担う重要なシステムとして一図けられています。
デンソーのCSR活動
・そもそもCSRとは??
CSR(Corporation Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」のことです。これは企業が人権に配慮した適正な雇用・労働条件や消費者への適切な対応、環境問題への配慮、地域社会への貢献など通して社会に対して果たすべき責任をあらわします。
・デンソーのCSR
デンソーは、自動車産業に携わる一員としてクルマのもつ「負」の影響、すなわち温暖化ガスの排出などによる地球環境負荷や交通死亡事故を減らすことを課題としてCSRを行っています。
具体的な活動としては、「CSRサーベイ」が挙げられます。
これは社員のCSRに対する理解・実践度合いを把握・点検するための調査のことで、自社社員の環境などに対する意識から変えていこうとする試みです。
デンソーでの仕事内容
次に、実際の求人記事をもとにデンソーの仕事情報を見ていきたいと思います。
求人①(技能総合職)
仕事内容 | 自動車エンジン部品製造に関わる、加工ライン等の製造職・生産管理職 |
給与 | 月給16万4000円~30万円(一律支給の食事手当を含む) |
休日 | 完全週休二日制 |
福利厚生 | 社会保険完備団体生命損害個人年金各種保険従業員食堂(月5400円)健康保険組合社内独自福利厚生制度持株会 |
勤務地 | 愛知県西尾市 |
募集②(システムエンジニア)
仕事内容 | ソフトウェア開発分野において経験・スキル・志向に応じた業務 |
給与 | 年収510万~710万円 |
休日 | 完全週休2日制(土曜・日曜・祝日) |
福利厚生 | 各種社会保険完備財形貯蓄持株制度住宅資金貸付保養所会員制リゾートクラブ社員向け託児所社宅あり |
勤務地 | 愛知県刈谷市(東京転勤の可能性あり) |
独身寮や社宅などが用意されている求人が多いことも工場ワーカーにとってはうれしいポイントです。
今後のデンソーの動向
次にデンソーの今後の動向について考えていきましょう。
海外展開
デンソーの売上高は自動車部品メーカーの世界ランキング3位となっています。
日本国内だけでなく、海外にも多くの拠点を持っており、それはますます増えると思われます。
特に北米エリアでは日本に次いで従業員数、売上高が多く、アメリカ市場のニーズに応えるための重要な拠点となっています。
また、近年アジアエリアに多くの生産工場を建設し人件費の削減とそれぞれの国に合った販売方法で市場拡大を目指しています。
新事業分野
デンソーでは新規事業にも力を入れています。
・マイクログリット
エネルギーを「創る」「貯める」「制御する」「使う」をコンセプトに、車から充放電ができ、「動く電源」としても活躍できる充放電スタンドや、物流を含めたビルやコミュニティのエネルギーマネジメントシステムなどの様々な製品の開発を進めています。
・電動アシスト
人と機械が共存する世界をコンセプトに、自動車部品の開発で培った先進の制御技術等を駆使し、次世代ロボットの開発を行っています。
・セキュリティ
コミュニティに安心を届けるをコンセプトに事業範囲を機器取り付けの現場診断から設計・施工、保守・メンテナンスまで広めて、総合的なセキュリティサービスを提供しています。
以上に挙げたのは、自動車関連分野における新規事業です。
この他にも、ヘルスケア ・バイオ・農業支援 ・コールドチェーン・情報ソリューションなどに取り組んでいます。
まとめ
・自動車関連部品の売上高が世界3位のデンソーは、トヨタの開発部が前身。
・愛知県に工場が多いので、愛知県の工場の求人多数あり。
・世界初商品化したものがたくさんある。
・福利厚生がしっかりしていて、女性歓迎の職場。
・自動車部品以外の分野でも、事業にとりくんでいる。
最後に
以上で「世界トップレベルの自動車部品メーカー・デンソーで働いてみたい方必見!役立つ情報をまとめて解説いたします!」の記事は終わりです。
ジョブハウス工場ではこんなことも!
《ジョブハウス工場》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録をしてみてはいかがでしょうか。《ジョブハウス工場》では専属のキャリアコンサルタントによる、転職・就職活動の際に必要な履歴書や面接の対策に関する相談や、求職者様に合ったお仕事の紹介などもメールや電話で随時承っています。こちらのサービスも併せてご利用ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
