正社員と比較すると自由な働き方を叶えやすく、魅力的な点も多い「派遣社員」というワークスタイル。その一方で、年齢が上がるにつれて、派遣社員として働き続けることに不安を感じる…といった意見もあるようです。こうした意見は、特に40代以降の世代にとって気になるところですよね。

「40代の今も派遣を続けてるんだけど、友人に『それ、よくないんじゃない?』って言われた…。具体的に何がだめなの?」

「転職サイトで面白そうな派遣の求人を見つけた!でももう40代だと、派遣に応募するのはやめたほうがいいのかな?」

こうした疑問を解消するべく、この記事では、40代で派遣は「やばい」「やめたほうがいい」と言われる理由について徹底解説!合わせて40代で派遣として働くメリット40代以降も派遣として働く時のポイントについてもご紹介します。お仕事選びに悩んでいる方は、ぜひ記事をチェックして、参考にしてみてくださいね。

40代で派遣は「やばい」「やめたほうがいい」と言われる理由

「家族に転職活動の相談をしたら『40代なんだから、派遣はやめたほうがいい』って言われた」「仕事を探そうとして検索エンジンで『40代 派遣』と入力したら、サジェストで『やばい』って出てきた」…記事を読んでいる中にも、もしかしたらこんな経験をされた方がいらっしゃるかもしれません。

このように、40代で派遣は「やばい」「やめたほうがいい」などと言われるのは、一体なぜなのでしょうか。その理由について、さっそくチェックしていきましょう。

人気がある求人はなかなか紹介されない

世間的に40代で派遣は「やばい」と言われる理由として、一定以上の年齢になると人気のある求人がなかなか紹介されないという点がまず挙げられます。

派遣先企業の多くは「長期的なキャリア形成が可能」「記憶力や体力的な不安が少ない」といった観点から、20〜30代の若手世代の人材を求める傾向にあります。そのため派遣会社は若手世代に優先的に求人を紹介することになり、結果として40代以降に紹介されるのは、さほど人気が高くないいわば「残り」「余り」の案件になってしまいがちなのです。

とはいえ企業風土や業務内容によっては「若さというよりもむしろ落ち着きある人材が欲しい」といった派遣先もないわけではありません。なので40代以上で派遣社員として働く場合は、若さに負けないようなストロングポイントを派遣会社にアピールできると良いでしょう。

上司や同僚と年齢差を感じやすい

40代で派遣は「やめたほうがいい」とされる理由として、続けて把握しておきたいのは上司や同僚と年齢差を感じやすいという点です。

派遣先の企業にもよりますが、40代以上になると、自分より若いメンバーばかりに囲まれて仕事をする可能性も高くなってきます。ともすると、職場の全員が歳下だった…といったケースもあり得るでしょう。こうした場合、時にはジェネレーションギャップを感じたり、コミュニケーションに苦労するシーンがあるかもしれません。

特に留意しておきたいのは、指導してくれる派遣先の上司・先輩が自分より歳下である可能性も高いという点です。指導される側はそこまで気にしなくても、上席者側がやりづらさを感じたり、敬遠されてしまう恐れもあります。こうした事態を避けるためには、歳上だからといって偉そうに振る舞うのはNG。双方が気持ちよく仕事をするために、もし派遣先の上司・先輩が歳下だった際には、謙虚かつ柔軟な姿勢を心がけましょう。

正社員登用を目指しづらい

40代で派遣は「やばい」とされる理由として、続けてご説明するのは正社員登用を目指しづらいという点です。

派遣社員を自社の正社員として登用している企業は少なくありません。しかしそうした企業の大半において、30代までの若手の派遣社員が正社員登用されやすい傾向にあります。先述のとおり、多くの企業は長期的なキャリア形成が可能な人材を求めているため、40代以降の派遣社員が正社員登用されるケースはどうしても少なくなってしまうのです。

ただし、企業側が「この人は会社にとってなくてはならない存在だ」と考えた場合には、40代でも正社員登用のチャンスが生じるでしょう。そのような存在を目指すには、経理・IT・法務・語学など専門性の高い知識を身に付けることが有効です。また、例えば製造の現場などで技術系の仕事に就いている場合には、スキルを分かりやすくアピールできる資格の取得にチャレンジするのも良いでしょう。

45歳以上は「派遣先通知書」で年齢が通知される

40代で派遣は「やめたほうがいい」と言われる理由として、最後にご説明するのは45歳以上は「派遣先通知書」で年齢が通知されるという点です。

派遣先通知書とは、ざっくり言うと「派遣会社から派遣先企業に対して、派遣労働者の情報を伝えるために共有される書類」を指します。通知書においては、氏名・性別・雇用形態などに加え、労働者が45歳以上である場合はその旨も記載されることになっています。その背景には、45歳以上の中高年世代になると労働災害の発生割合が高まるため、労働環境への配慮を促すという目的があります。そもそもは45歳以上の派遣労働者を事故やケガから守るための仕組みなのです。

しかし、ここまで繰り返しお伝えしているとおり、派遣先企業の多くは20〜30代の若手の人材を求めがちなのは事実。そのため通知書によって45歳以上であることを知らされると、派遣先によってはネガティブなイメージや先入観を抱かれる恐れもあるのです。

40代で派遣として働くメリット

さて、前章では、40代で派遣は「やばい」「やめたほうがいい」と言われる主な理由を知ることができましたね。

しかし40代で派遣社員として働くことにはデメリットばかりではなく、さまざまな魅力的なポイントもあるのです。そこでこの章では40代で派遣として働くメリットをご紹介します。さっそく確認してみましょう。

自分のペースで働ける

40代で派遣として働くメリットとして、まず把握しておきたいのは、自分のペースで働けるという点です。

正社員は原則フルタイム勤務の企業が多いですが、記事の冒頭でも触れたとおり、派遣社員は比較的自由かつ柔軟な働き方が可能です。派遣であれば、仕事を選ぶ時点で就業時間が短い求人に絞り込んで探すこともできますよ。また、正社員に比べると残業を求められにくい職場が多く、退勤後に予定を入れやすいのも魅力といえるでしょう。

こうした理由から、例えば「子どもと過ごす時間を増やしたい」「趣味や習い事にかける時間を確保したい」というように、プライベートを大切にしたい方も無理なく働くことができるはず。自身のライフスタイルに合わせて仕事を選びたい方にとって、派遣は大いにメリットある働き方だと言えます。

基本的に転勤や異動がない

40代で派遣として働くメリットとして、続いてお伝えするのは、基本的に転勤や異動がないという点です。

もちろん派遣先が変われば勤務する場所は変わるかもしれませんが、派遣社員は基本的に引っ越しを伴う転勤や異動がないケースが多いです。正社員の場合、企業や部署にもよりますが、転勤や異動があることが前提であることも少なくありません。そのため正社員は、会社から転勤を命じられた際には、自身の希望と関係なく遠方まで引越さなくてはならないことも。こうした心配が少ないことは、派遣社員として働くうえでの大きなメリットの1つです。特に居住地にこだわりがある方や、ご家族と同居している方にとっては見逃せないポイントですね。

パートやアルバイトより高時給

40代で派遣として働くメリットとして、次にご紹介するのはパートやアルバイトよりも高時給という点です。

業務内容などによっても異なりますが、大概の企業において派遣社員はパートやアルバイトよりも高時給が期待できます。似たような仕事内容の求人を比較した場合にも、派遣社員とパート・アルバイトの時給を比較すると、前者のほうが金額が高いケースが多いでしょう。

また派遣のなかには時給制ではなく月給制の仕事もあります。全体数がそこまで多いわけではありませんが、パートやアルバイトに比べると、月給制の仕事も見つけやすいようです。月給制は月々の給与の金額が固定されているため、例えばGWや年末年始などの休日が多い時期にも安定した収入を得ることができるのが魅力です。

このように、給与の面においても、派遣として働くメリットはさまざまに存在するのです。

正社員より採用ハードルが低い

40代で派遣として働くメリットとして、最後にお伝えするのは正社員より採用ハードルが低いという点です。

一般的に、派遣社員は正社員よりも採用ハードルが低い場合が多いです。正社員になるためには、複数回の面接に加えて適性試験を受ける必要があったり、課題やポートフォリオの提出を求められたり…といったプロセスをクリアしなければいけないケースも少なくありません。しかし派遣であれば選考プロセスは主に「派遣会社への登録」と「派遣先企業での顔合わせや職場見学」に限られます。ですから事前の準備にそこまで時間を要することなく、比較的容易に仕事を見つけることができます。再就職や転職に際して「とにかく、できるだけ早く仕事を決めたい」と考えている方にとっては、採用ハードルが低いことも大きなメリットだと言えるでしょう。

派遣の仕事をスムーズに決めるためのコツって?詳しくはこちらの記事もチェック!

40代以降も派遣として働く時のポイント

前章を受けて、40代で派遣社員として働くことは「やばい」面だけではなくさまざまなメリットもあることが分かったかと思います。「自由に働きたい自分にとってはプラス要素が多そうだし、やっぱり派遣の仕事に就きたいな」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、この章では40代以降も派遣として働く時のポイントを解説します。充実した派遣ライフを送るために、ぜひ続けてチェックしていきましょう。

複数の派遣会社に登録する

40代以降も派遣として働くためには、複数の派遣会社に登録することが重要です。

先にお伝えしたとおり、20〜30代の若手世代に比べ、40代に紹介される派遣の求人数自体が少なくなりがちなのは事実。この際1つの派遣会社のみに頼っていると、仕事探しに行き詰まってしまうかもしれません。こうした事態を回避するために、複数の派遣会社に登録し、選択の幅をできるだけ広げるように努めましょう。より多くの求人情報にアクセスすることで、自分に合った仕事を見つけやすくなりますよ。

過去の経験が活かせる仕事を選ぶ

40代以降も派遣として活躍するためには、過去の経験が活かせる仕事を選ぶことも大切です。

40代以降は、社会人経験豊富な世代ならではのスキルを活かすことで、即戦力として評価される可能性もグッと高まります。専門性の高い知識や資格はもちろんのこと、過去の経験から培ったコミュニケーション能力や営業トークのスキルが、新しい職場で想像以上に役立ち高評価を受けた…なんてケースもあるようです。40代以降は仕事探しの段階で丁寧に求人情報をチェックし、自分の得意分野や過去の職歴を活かせる仕事を選ぶと良いでしょう。

副業を始めるのもおすすめ

少し切り口は変わりますが、40代以降も派遣として働き続けるなら、副業を始めるのも良いでしょう。

派遣社員としての仕事に加えて、副業をすることで収入を増やすことができます。派遣と副業をいわば「二足のわらじ」として並行して行えば、万が一派遣の仕事が途切れた際にも慌てることなく済むでしょう。

なお、副業には自分の趣味や特技を活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。興味のある分野の仕事なら、楽しみながら収入を得られるはずです。例えばWEBライター・WEBデザイナー・動画編集などのクリエイティブ系の副業なら、在宅でも作業できるため、派遣とのダブルワークも比較的こなしやすいでしょう。また昨今ではDIYで作ったインテリア用品・アクセサリー・洋服などの作品をフリマサイトなどで販売し、軌道に乗ったら専業作家に転身、といったケースも少なくないようです。こうしたものづくりに関する趣味をお持ちの方は、それを活かせる副業を始めるのも良いかもしれません。

40代で派遣から正社員を目指すには

さて、ここまで記事を読んで「派遣は派遣で魅力的だけど、やっぱりゆくゆくは正社員を目指したい!」と思った方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために、40代で派遣から正社員を目指すためのポイントを最後にお伝えします。

40代で派遣から正社員を目指すにあたって、まずはご自身のこれまでの経歴や職歴を振り返ってみてください。そして過去に身に付けたスキルや知識を改めて確認し、今後の仕事に活かせそうなものをしっかりと認識することが重要です。そのうえで、自分の強みや長所を充分に活かせる職場を選びましょう。また、ご自身のスキルを対外的にアピールできるよう、必要に応じて積極的に資格取得にも努めましょう。

加えて、派遣会社の担当者に対し、正社員を目指したい旨をあらかじめ相談しておくと良さそうです。うまく行けば、同世代の正社員登用実績がある派遣先企業を紹介してもらえる可能性もあります。

なお就業後は仕事に一生懸命取り組むのはもちろんのこと、周囲と充分にコミュニケーションを取り、円滑な人間関係を築きましょう。先に述べたとおり、正社員登用を目指すうえで大切なのは「この人はうちの会社にとってなくてはならない存在だ」と派遣先から思われること。そうした存在を目指すために、仕事の選り好みはせず、どんな業務にも前向きに取り組んでください。

派遣から正社員を目指すには?詳しくはこちらの記事もチェック!

おわりに

さて、40代で派遣は「やばい」「やめたほうがいい」と言われる理由に加え、40代以降も派遣として働くメリット、そしてその際のポイントをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

記事を読んで「自分には派遣が合っていそうだから、派遣の求人にさっそく応募したい」と思った方や「派遣も含めていろいろな仕事を比較検討したい」と思った方は、ぜひジョブハウス工場をご活用ください。ジョブハウス工場には、好条件・好待遇の派遣を含む製造業&工場求人が豊富に揃っています。さらに、お仕事探しのプロであるキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動を全力でサポートいたします。

自分にピッタリのお仕事に出会うために、まずは無料の会員登録からはじめてみませんか。