「派遣社員から正社員になりたい!」
「正社員登用制度があるけど、本当に派遣社員から正社員になれるの?」
そんな風にお思いの方に向けて、今回は派遣社員から正社員になる方法について徹底解説します。社員登用面接の対策についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣社員の正社員登用制度とは?
そもそも派遣社員の正社員登用制度とは、派遣社員から派遣先の企業の正社員になれる制度のことです。人材派遣会社が管理している派遣先の求人には、「正社員登用制度」「紹介予定派遣」など、人材派遣会社を介さずに勤務先企業と労働者との直接雇用を見据えた制度があります。その中でも、派遣社員が勤務先の企業と直接雇用を結び、正社員になることを正社員登用というようです。
派遣社員が正社員になる方法
それでは、派遣社員から正社員になる方法には、どのようなものがあるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
紹介予定派遣として働く
紹介予定派遣とは、派遣先企業と雇用契約を結んで働くことを前提とした派遣です。派遣社員として最長6ヶ月勤務したあと、企業と個人の双方が合意すれば、直接雇用契約を結んで従業員になれます。
ただ、直接雇用の対象には契約社員やパート、アルバイトも含まれるので、必ずしも正社員として雇われるとは限りません。紹介予定派遣のメリットは、派遣社員として一定期間働いてから雇用契約を結ぶので、自分に合った職場か判断しやすいことです。企業側にも紹介予定派遣はメリットがあります。経験や人柄など、求める人材と合っているか事前に判断できるのです。さらに、紹介予定派遣の場合、労働条件や待遇などが希望に合わないと思った時は直接雇用の提案を断ることもできます。反対に企業が紹介予定派遣による派遣社員を雇用しない場合は、理由を明示しなければならないと法律で定められているようです。
派遣先企業で正社員登用される
派遣先企業に正社員登用制度が導入されていれば、派遣先企業で正社員になれるチャンスがあります。正社員登用の条件は一定期間以上勤続していること、推薦を受けていること、登用試験に合格することなど、会社によって様々です。正社員登用制度を利用する場合は、応募の条件や登用後の労働条件などを事前に確認しましょう。
無期雇用派遣として登用される
所属する派遣会社の正社員として登用され、無期雇用派遣として働く方法もあります。無期雇用派遣は現在の派遣会社と期間を定めずに契約する働き方です。派遣会社と無期雇用契約を結ぶため、派遣会社での就業が発生せず働いていない期間があっても、原則として給与や休業手当が支払われます。そのため有期雇用より安定した雇用を望める点が魅力です。
転職サービスを活用して正社員になる
正社員での入社を確実に狙うのであれば、転職支援サービスを活用するのもありです。転職支援サービスを利用すれば、当然ながら正社員の求人を紹介してもらえます。転職エージェントに専任でサポートしてもらえるので、転職活動を1人で行うより心強いでしょう。
正社員になるためには?
正社員になるための方法を色々とご紹介してきました。こういった方法はありつつ、正社員になるために個人でできることには何があるのでしょうか?これから詳しく見ていきます。
コミュニケーション・チームワークを発揮する
職場での評価が低くならないように、派遣先の方と円滑にコミュニケーションを取りましょう。正社員登用後のことを考えても、派遣先の方と良好な関係を築いておくのに越したことはありません。普段からしっかりと挨拶をする、仕事上でマナーを持って接するなど、最低限のコミュニケーションも欠かさずに行いましょう。
スキルや経験を身につける
正社員登用の面接を受ける際に専門的なスキルや特定の業務経験をお持ちであれば強みとしてアピールできます。登用の可能性を高めるために、今のうちに業務に関連したスキルを身につけておきましょう。
日々の仕事で成果を上げる
当たり前のようですが普段の業務で着実に成果を上げる人は企業側から評価されやすいでしょう。
遅刻をしないこと、与えられた業務の納期を遵守することなど、社会人としての常識的なルールをきっちり守りつつ、仕事で成果を上げられるよう心がけてみてください。
社員登用面接の対策
正社員として登用されるためには、基本的に社員登用面接を受ける必要があります。これより先では、社員登用面接の対策について見ていきましょう。
アピールすべきポイントについて
社員登用面接の際にアピールすべきポイントとして、性格面の長所、得意分野、今までの経験などが挙げられます。いざ面接となったときに焦らないように、派遣社員として働く中で、自分の性格面の強みや何を得意としているかを把握しておきましょう。今までに培ってきた経験も具体的に伝えられると、どんな人材なのか企業側も判断しやすいです。
社員登用面接の質問例と回答例
正社員登用を目指していて、面接で何を聞かれるのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?これから社員登用面接で聞かれる内容、答え方の例をご紹介します。
(1)自己紹介をお願いします
自己紹介は応募者の人柄の把握や、会話スキルのチェック、アイスブレイク(緊張を和らげる)のために行われます。
【回答例】
◯◯と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。
◇◇大学を卒業後、我が社の△△部門で派遣社員として□年働いてきました。日々働いていく中で、非正規雇用ではチャレンジできない業務内容にも取り組んでみたいと思うようになり、応募しました。本日はよろしくお願いします。
(2)ご自身の強みは何だとお考えですか
これを聞かれた際は、強みを簡潔に述べたあと、根拠となるエピソードを話しましょう。強みは1つか2つにしぼると話がまとまりやすいのでおすすめです。
【回答例】
私の強みは、根気強く取り組める責任感の強さです。現在所属している△△部門では、営業事務の業務を行っています。営業に使う資料作成を急きょお願いされることもありますが、指定された日時を過ぎたことは一度もありません。
また、社外の方からの電話対応や対面対応も行っているので、コミュニケーション力やビジネスマナーも身についていると自負しています。
(3)なぜ我が社を志望されたのですか
志望理由を聞かれるケースもあるようです。企業研究をして、企業が何に力を入れているのか、どんな分野に長けているのか知っておきましょう。
【回答例】
私が当社を志望したのは、お客様の立場に立って考える視点を忘れないところに魅力を感じたからです。当社の姿勢を見習い、私もお客様を笑顔にしていきたいと思いました。
また実際に派遣社員として働いてみて、当社は社員のことも大事にしている会社だと気が付きました。能力を一人ひとりが発揮し成果を出せる環境で、私も成長し、貢献していきたいです。
(4)なぜ正社員になりたいのですか
正社員になりたい理由を簡潔に伝えましょう。福利厚生などの話より、ご自身のキャリアアップのことや会社に貢献できることなどを組み込んでいくと好印象を与えられます。
【回答例】
私が正社員になりたい理由は、非正規雇用ではチャレンジできない業務に取り組んでみたいと考えたからです。
派遣社員として働いていく中で、上司の◯◯さんが携わっている△△に関するお手伝いを何度かさせていただきました。正社員である◯◯さんの仕事を実際に見ていく中で、将来的にこのような責任のある仕事をしてみたいと思うようになりました。
(5)これまでどう仕事に貢献してきましたか
今までどのように仕事に取り組んできたか、会社にどのような貢献ができたのかを具体例を出しながら伝えましょう。
【回答例】
私は派遣社員として当社で、営業事務の仕事を◯年間してきました。
営業に必要な資料作成をするにあたり、当社の製品の特長を細かく覚え、顧客のニーズに適切に応えられるように資料を作成しました。そのおかげか、営業の方からお褒めの言葉をいただくことが多かったです。
また私が分かりやすい資料の作成を担うことで、営業の方がより付加価値の高い業務に集中できるといったメリットもあると思います。間接的にではありますが、利益に貢献することができたと考えています。
(6)正社員になってどのように会社に貢献しますか
正社員になった際にはどのような活躍ができるかを簡潔に伝えましょう。
また、正社員と非正規雇用の業務内容の違いを挙げて、貢献できる度合いについて言及することがおすすめです。
【回答例】
私が正社員になれたあかつきには、今まで以上に営業全体の業務効率化を促していける存在になりたいと思います。
正規雇用ならではの業務を迅速に覚えて、精一杯努力し、部門に貢献したいと考えています。
最後に
今回は派遣社員から正社員になる方法についてご紹介しました。こちらの記事が少しでもあなたのキャリア形成のお役に立てば幸いです。派遣社員から正社員になれる仕事を探してみたいと思った方は無料の会員登録から始めてみてください。理想の仕事をジョブハウス工場で見つけましょう!
