工場勤務の求人をいくつも見ていると、半導体製造に関わる求人に出会うこともあると思います。こうした半導体製造関連の仕事には「きつい」「おすすめしない」といった口コミが付いていることも少なくないでしょう。そんなネガティブなイメージが付く原因を究明すべく、この記事では半導体工場がきついと言われる理由をはじめ、半導体工場の仕事内容や向いている人の特徴までを詳しく解説していきます!
そもそも半導体って何?
製造業に関わったことがあったり、工場で働いた経験がない方は「そもそも半導体って何?」「何に使われているの?」など半導体そのもののイメージが掴みづらい方もいるかもしれません。そこで半導体工場がきついと言われる理由をお伝えする前に、そもそも半導体は何なのかについて簡単にご紹介します。
半導体とは、電気を通す物質と電気をまったく通さない物質との間の性質を持った物質や材料のことで、スマホやパソコンなど私たちの身近な製品に使われています。IT技術が進化している現代社会ではあらゆる製品を作るのに欠かせない部品となっているため、半導体業界は需要が高く将来性のある業界だと言えるでしょう。
半導体工場がきついと言われる理由
半導体や半導体業界について簡単にご説明したところで、半導体工場で働くのがきついと言われる理由についてご紹介します。今回は、そのなかでも特に多く耳にする理由を3選ピックアップしました。
身だしなみの規定が厳しい
半導体工場がきついと言われる理由の1つに、身だしなみの規定が厳しいことが挙げられます。半導体は小さなホコリやゴミでも動作に影響が出てしまうため、クリーンスーツといって全身覆われた防護服のような格好で作業を行います。衛生面の観点からアクセサリーやメイクも禁止となっているため、規定が厳しくてきついと感じる方が多いようです。そのほか、クリーンスーツを脱ぐのが面倒でトイレに行きづらいのが辛いという人もいるようです。
1日の労働時間が長い
1日の労働時間が長く設定されているケースが多いことも、半導体工場がきついと言われている理由の1つです。勤務形態は工場によって異なりますが、なかには1日の労働時間が12時間を超えることもあるようです。しかし、その分こまめに休憩が取れたり、休日が多く設定されたりしているため、「休息が取れないのでは?」といった心配は無用です。
単純作業が多い
半導体工場では、同じことをひたすら繰り返す単純作業が多い傾向にあります。単調な作業に嫌気が差したり、「何個やっても終わらない…」と労働時間を実際よりも長く感じてしまったりしてきついと思う人もいるようです。一方で、作業が単純で用意されたマニュアル通りに進めていれば問題ないため、初心者の方でもすぐに覚えられるという良い面もあります。単純作業がつまらないと感じた場合は「何時までにここまで終わらせる」などという目標を立てるとやりがいも持てますし、少しは気が紛れるかもしれません。
半導体工場の仕事内容
半導体工場がきついと言われる理由についてお話してきましたが、「具体的にはどんなことをやるの?」「単純作業って何?」などと気になった方もいるのではないでしょうか。ここからは、半導体工場の仕事内容について解説していきます。半導体工場では、主に以下のような作業を担当します。
◆半導体装置の操作や検査製品を機械にセットし、測長検査や不良品の検査を行います。◆マシンオペレーター機械を使用し、半導体製造装置を作ります。また、ワードやエクセルを使った簡単なPC作業もあります。◆半導体装置の配線・組立・検査レンチやスパナなどの工具を使用し、ねじ締めや配線などを行います。 |
半導体工場の魅力
ここまで半導体工場がきついと言われる理由や仕事内容などをお伝えしたことで、働くことに不安を感じた方もいるかもしれません。そんなネガティブなイメージを払拭すべく、ここからは半導体工場の魅力についてご紹介します。思わず働きたくなるような魅力を3選ご紹介しますので、ぜひお読みください。
高収入な仕事が多い
半導体工場の求人は、高収入な仕事が多いのが魅力です。冒頭でもお伝えしたように、半導体は需要が高く、将来性のある業界のため、常に多くの人材を必要としています。その人材を確保するために、給料を高く設定している会社が多く存在します。ジョブハウス工場で掲載している半導体業界の求人には、月収30万円以上稼げる仕事も珍しくありません。
未経験からでもチャレンジできる
半導体工場では、未経験者を歓迎している求人も多数あります。前述した通り、半導体製造の仕事は単純な作業も多いため特別な知識や経験がなくても従事できるためです。また業務を続けるなかで「半導体への知識を深めたい」「もっと専門的な分野を学びたい」と思った場合は『半導体製品製造技能士』『半導体技術者検定』などの資格を取得することで、業務の幅を広げキャリアアップできるかもしれません。
負荷が高い力仕事が少なめ
半導体部品は非常に小さく、ほとんどの部品は手のひらに収まるサイズです。負荷が高い力仕事は滅多に発生しないため、体力に自信がない方や女性でも問題なく活躍できます。また工場内は空調が完備されており、温度調整が徹底されています。そのため季節に寄らず快適に働けるのが魅力です。
半導体工場が向いている人の特徴
半導体工場の魅力についてお伝えしました。続いて半導体工場で働くことに向いている人の特徴を3選ご紹介します。自分に向いているか、働けそうかを考えながらご覧ください。
細かい作業が好きな人
半導体工場では工具を使って部品を組み立てる、測長器を使ってサイズを測るなど細かい作業が発生します。そのため本棚や机など家具の組み立てが得意な人や、手先が器用だと言われた経験のある人は半導体業界で活躍できる素質があると言えるでしょう。また、同じ作業を繰り返すルーティンワークが苦ではない方も半導体工場に向いています。
集中力が高い人
半導体工場ではとても繊細な部品を扱うことになるため、集中力が高い人が半導体工場に向いています。しかし人間なので集中が切れてしまいミスをしてしまうこともあるでしょう。そのリスクを減らすために、従業員が集中力を維持しやすいよう食事休憩とは別に10分〜15分程度の小休憩を設けるといった対策をしている工場もあります。
責任を持って取り組める人
これはどの職種にも言えることですが、仕事は任せられた役割に関わらず責任を持って取り組む必要があります。半導体工場は小さなミス1つでも製品に不具合が出てしまうため、特に真面目に取り組める人、製品をきちんと形にするために従業員同士のコミュニケーションが問題なく取れる人が向いているでしょう。
最後に
この記事では、半導体工場がきついと言われる理由や半導体工場の仕事内容、また向いている人の特徴などについてお伝えしてきました。当記事を通して半導体についての理解を深めていただければ幸いです。もし「半導体についてもっと知りたい!」と思っていただけましたら、ぜひジョブハウス工場をご利用ください。全国の半導体求人をご紹介しているほか、半導体工場に関する別コラムなども掲載しています。まずは無料の会員登録から始めましょう!
