工場勤務の平均給料・年収について紹介!
工場勤務の給与のイメージは皆様どのような印象をお持ちでしょうか?安いという印象の方もいれば、意外と高いといった印象を持っている方もいらっしゃるかと思います。
それでは実際どの程度給料がもらえるのでしょうか?
工場勤務の平均給料・年収
男性の平均月収
製造業に勤務する男性の全年齢の平均給与は31万9500円、25~29歳では23万8400円でした。その後徐々に給与はアップしていく形となります。ジョブハウスのユーザーの場合、20代後半の方や30代の方が高い給与を得ている方が多いです。
参照:厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査
女性の平均月収
製造業に勤務する女性の全年齢平均は21万7500円。25~29歳では20万5600円でした。なお、ジョブハウスのユーザーの場合、女性でも寮付きの上に多くの収入を得ている方が多いです。
製造業の平均年収
月収にボーナスを加えたものが年収になります。製造業の平均年収は513万円でした。14の業種で5番目に高い水準となります。
国税庁:令和元年分民間給与実態統計調査
高卒の平均給料・年収
学歴に自信がない!という方も非常に多いのですが、それでは高卒で工場勤務の人の給与は世間的に比べてどの程度のものなのでしょうか。
高卒で工場勤務の人の年収は、決して低くはないようです。もちろん、大手企業であるか、中小企業であるかで大きく異なりますし、正社員か派遣、契約社員なのかでも大きく差がでます。
高卒で働いている20歳から24歳の平均賃金は、およそ204万円です。(厚生労働省:「令和2年賃金構造基本統計調査」)
ちなみに大卒の20歳から24歳の平均賃金はおよそ229万円です。
※賃金は基本給のことなので残業代や休日出勤手当てなどは含まれていません。
工場の仕事は残業や休日出勤、夜勤によって変わってきます。その為、実際の工場で働く方の平均の給料の額面はもっと高いと言えるでしょう。
高卒の工場勤務の年収
工場においては、若い方の方がより稼げる傾向があるため、同年代の大卒の人よりも稼いでいるといったこともよくあります。残業や夜勤、休日出勤によって変わってきますが、20代で400万円近く稼ぐ方もいるようです。
また、正社員登用されることで、年々年収が上がっていく傾向があるようです。大手メーカーの正社員であれば、安定した収入を得ることが出来ます。中には役職について、年収が上がっていく方も、高卒の方にも多くいらっしゃいます。
他業種と比較した際の製造業の年収
製造業における平成30年の平均年収は519.5万円です。これは全国平均よりも、80万円ほど高いと言えます。
他の業種も見ていきましょう。
・電気、ガス、熱供給、水道業…759.0万円・金融業、保険業…631.3万円・情報通信業…622.4万円・建設業…501.5万円・学術研究、専門、技術サービス業、教育、学習支援業…497.9万円・不動産業、物品賃貸業…445.9万円・運輸業、郵便業…444.6万円・複合サービス事業…437.0万円・医療、福祉…397.2万円・卸売業、小売業…383.0万円・サービス業…363.3万円・農林水産、鉱業…311.6万円・宿泊業、飲食サービス業…250.6万円 |
製造業の平均年収は上から4番目となっているため、他業種と比べて高めであることがわかります。
業種別の製造業の年収
製造業で最も平均年収が高い業種は「たばこ」、その次に「トイレタリー」が高いようです。いずれの年収も製造業全体の平均年収を上回っています。
業種(製造業のみ) | 全体の平均年収 |
【1位】たばこ | 769万円 |
【2位】トイレタリー | 552万円 |
【3位】総合電機メーカー | 545万円 |
【4位】香料 | 480万円 |
【5位】化学メーカー | 475万円 |
【6位】自動車/運送機器メーカー | 473万円 |
【7位】電子/電気部品メーカー | 471万円 |
【8位】機械/電気機器メーカー | 463万円 |
【9位】鉄鋼/金属メーカー | 455万円 |
【10位】ゲーム/アミューズメント機器メーカー | 452万円 |
雇用形態別の製造業の年収
雇用形態によっても年収に違いが出てきます。
雇用形態 | 製造業の平均月収 | 全体の平均月収 |
正社員・正職員 | 32.5万円 | 21.1万円 |
正社員・正職員以外 | 31.1万円 | 20.1万円 |
平均月収は非正規労働者に比べて、正社員が1万円ほど高い結果になっています。この差は基本給の高さやボーナスのあり・なしが影響していそうです。
年代別の工場勤務の平均給料・年収
ジョブハウスのユーザーに聞いたおおよその年代別の平均給与・年収をここでご紹介させていただきます。
20代の工場勤務の平均給料・年収
20代の工場勤務の年収ですが、約300~450万円、月の手取りで20〜25万円ほどの方が多いです。
これは他の業種と比べてもかなり高い水準であるという事がわかるかと思います。もちろん、年齢だけで測れるものではなく、工場の中でもどのような職種に就いたかで給料は変わってきます。
座り仕事や、梱包・検査などの軽作業のような「簡単」で「単純作業」に近い仕事と、自動車工場のような「力」や「体力」を使う仕事があります。後者の方がもちろん給料は高くなります。
その中でもトヨタやホンダなど、「大手自動車メーカー」のお仕事は大変ですが、高い給料を稼ぐことが出来ます。20代でも手取りで月30万円以上稼げる求人もあり、正社員登用を目指すのも一つの手です。
下記のような嘘のような条件の求人が普通に存在します。
【三重県いなべ市】月収39万円以上寮費全額補助!入社祝い金10万円の求人
30代の工場勤務の平均給料・年収
30代の工場勤務の年収は、約400~500万円、月の手取りで25〜35万円ほどの方が多いです。これはあくまで正社員で昇給した方のケースで、未経験で入社したての場合などは、20代で入った方ともさほど給料は変わりませんでした。
昇進や資格の取得などで、より年収が上がったという方もいらっしゃいます。大手企業の工場で正社員登用されて長く働いている方は年収が年々上がっている方が多いです。
40代以降の工場勤務の平均給料・年収
40代以降の工場勤務の年収は、正社員登用されて数年働き続けている方で約500~600万円、月の手取りで30〜40万円ほどの方が多いです。
派遣でこれから入社を目指す方の場合は、このあたりから入社のハードルは高くなっていきます。それでも採用状況や、経験・体力によって採用される方も多くいらっしゃるので諦めずに応募してみることが大事です。
40代以上でも募集している求人から探すことが、就職への第一歩になります。
資格を取得した場合の平均給料・年収
「資格」を取得すると、資格手当がついて毎月の給料が1万円~2万円多く支給される場合もございます。
経験者や資格所有者は優先されることも多く、正社員登用もされやすくなります。
また、会社も資格所有者が欲しいため、資格を取るための講習費を負担してくれる資格取得制度がある仕事もあります。
役職についている場合の平均給料・年収
上記で少し触れたように、役職がつけば役職手当がつき、年収もそれに応じて上がります。
派遣会社に勤務している方で、面接官や、その派遣会社の担当として正社員になり、役職に就いたという方もいらっしゃいました。
高卒大卒関係なく、結果を残した人が昇進するケースが工場の場合珍しくないです。
工場勤務の福利厚生
他の業界を見ても珍しい、「寮費無料」、「社宅費全額補助」
通常、家賃補助や社宅があって安く住めるというのは一般的に大手企業の一握りの恵まれた会社に勤める方のみ享受できる福利厚生だと思われがちですが、工場の求人では寮付きの求人も珍しくなく、その上それが無料で住める求人も多数存在します。家賃の負担がないだけでも珍しいのですが、水道・光熱費無料という求人さえあります。ここまで恵まれている業界は他にほとんどないと言っても過言ではなく、集合寮ではなく一般的な綺麗なアパートマンションタイプや、レオパレスであることが多いです。家具家電もついている場合が多いので、負担がほとんどありません。
入社祝い金・入社特典・業績報奨金
求人によっては入社後ほとんど立たないうちにまとまった金額が支給される「入社祝い金」や、その時期に入社することで、勤続すれば高額の特典が貰える「入社特典」、さらにはボーナスのようなものである業績報奨金がもらえる求人が多く存在します。入社時にもらえる入社祝い金は10~30万円ほど、入社特典は30~100万円程度という嘘のような条件の求人も存在します。
<参考求人>
【神奈川県厚木市】入社祝金10万円&社宅費全額補助アルミコンテナの製造組立・溶接加工
社食・食堂
家計において、食費はかさみがちですが、安価で提供される社食や寮の食堂を利用すれば、生活費をかなり抑えることが可能です。150円~500円で食べられることが多く、お財布だけではなく栄養バランスも考えられて健康にも優しいです。
土日祝日休みや長期休暇もある事が多い
工場だとフル稼働していて土日休みとは程遠い職種と思われがちですが、そんなことはありません。大手だと特に交替制でも土日休みで長期休暇はしっかりと休める求人も多いです。家族サービスを考えて、休日で仕事を選ぶのもいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?思ったよりも給料も高く、福利厚生も充実していて、他の職種や業界と比べても申し分のない条件だという事がわかったかと思います。
ジョブハウスには上記のような条件の良い求人がたくさん掲載されています。
是非条件を選んでお仕事を探してみてください。
