家電・パソコン・スマホ業界にはどのような用語が存在し、どのような場面で使われているのでしょうか?このページでは家電・パソコン・スマホ業界の主な専門用語をご紹介していきたいと思います。
家電・パソコン・スマホ業界に転職する際に是非チェックしてみてください。
あ行で始まる専門用語
あ
・アイコン
そのアプリの機能を絵で表したもの。
・アウトルックエクスプレス
Internet Explorerに付属しているマイクロソフトが提供するメールソフトのこと。
・アーカイブ
複数あるファイルをひとつにまとめること。
・圧縮
ファイルの大きさを一時的に小さくすること。
・アップ
自分のファイルをサーバーコンピューターに送り、ネット上で閲覧出来るようにすること。
・アップデート
ソフトを最新の状態にすること。
・アップロード
アップのこと。
・アドミニストレータ
パソコンの管理者のこと。
・アフィリエイト
ホームページに広告を張ってお金を稼ぐ仕組みのこと。
・アンインストール
ソフトをコンピューターから削除し、インストールする前に戻すこと。
い
・インストール
ソフトをコピーし、パソコンで使える状態にすること。
・イントラネット
簡単に言えば、インターネットの範囲限定版。これを使って、同じ組織内でメールなどのやり取りができる。
う
・ウェブ
World Wide Webのこと。ホームページを利用するための仕組み。
・ウィルス
コンピューターウイルスのこと。意図的に被害をもたらすために作られている。
・ウィルス対策ソフト
コンピューターウイルスを除去するソフトのこと。
お
・お気に入り
気に入ったホームページを登録することですぐに見れるようにしておく機能。
か行で始まる専門用語
か
・解凍
圧縮されたファイルを使えるようにすること。
・カードリーダ
デジカメで撮った画像をパソコンに転送する機械のこと。
き
・起動
ブートとも言われる。パソコンのスイッチを入れること。
・キーボード
パソコンで文字を入力したりする機械のこと。
・キャッシュ
使用頻度の高い情報を高速記憶装置に保存しておくこと。処理の高速化を図る。
・共有
自分のパソコンのファイルを他のパソコンでも見れるようにすること。
く
黒物家電
テレビやレコーダー、カメラなどの娯楽用品の俗称。白物家電に対抗して作られた言葉。
け
・掲示板
ページ閲覧者も書き込みできるシステムのこと。
・検索エンジン
自分の見たいホームページを探し出すシステムのこと。
こ
・ごみ箱
不要なシステムを保存しておく場所のこと。
さ行で始まる専門用語
さ
・再起動
パソコンを起動しなおすこと。
・サーバ
特定のサービスを提供するコンピューター、又はシステムのこと。
・サーキュレーター
空気循環器のこと。
し
・シャットダウン
システムを終了すること。
・白物家電
生活家電ともいう。冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、炊飯器など日常生活に関する家庭用電気機器の俗称。
・情報家電
デジタル家電とも言う。通信機能や情報処理機能などを組み込んだ家電製品の総称。
・周辺機器
キーボードやスピーカーなどのパソコンと一緒に使う機械のこと。多岐に渡る。
す
・スキャナ
主に紙媒体を読み取る機械のこと。
・スタンドアロン
他のコンピューターと繋がっていない状態のこと。
・スパムメール
明確な定義はないが、いわゆる迷惑メールのこと。
・スリープ
パソコンを一時的に待機モードにしておくこと。
・スリムファン
スリム扇風機とも呼ばれる。細長い箱型で内部のファン型のものが多い。
た行で始まる専門用語
た
・体験版
有料ソフトの試供品のようなもの。
・ダウンロード
サーバーにあるファイルを自分のコンピューターに取り寄せること。
・タッチパッド
ノートパソコンのキーボードの手前に付いている装置のこと。マウスの役割を持つ。
て
・ディスプレイ
モニターのこと。
・ディレクトリ
ファイルをまとめて置く場所。
・デフォルト
設定などをしていない初期状態のこと。
・展開
解凍と同じ。
な行で始まる専門用語
ね
・ネチケット
ネットワークエチケットのこと。パソコンを使う上でのマナーを守ろうということから生まれた言葉。
は行で始まる専門用語
は
・パーティション
複数に分割した記憶領域一つ一つのこと。
・ハードディスク
ソフトやデータを保存する記憶領域のこと。
・バナー広告
広告の一つ。ホームページに画像として貼られており、クリックするとその広告主のホームページにたどり着くようになっている。
・ハンガースチーマー
ブラシ付きの蒸気発生装置。ハンディタイプのアイロン。
ひ
・ビット
1バイト=8ビット
ふ
・ファイアウォール
家庭内、または自分のコンピューターを外部の侵入から防ぐシステムのこと。
・ファイル
データのまとまりのこと。
・フォーマット
ディスクにデータを書き込めるように初期化すること
・フォルダ
ファイルをまとめておく場所。
・フリーズ
画面が動かなくなった状態。
・プリンタ
印刷機器のこと。
・ブルースクリーン
突然スクリーンが青くなり、パソコンが使えなくなること。
・ブログ
日記のようなもの。個人でも始められる。
・フロッピーディスク
過去、パソコンの記憶媒体として使われた機械。
・ブロードバンド
高速インターネットサービスのこと。大量のデータのやりとりなどを素早く行うことができる。
・プロバイダ
インターネット接続サービスを提供している業者のこと。
・ポップアップ
ホームページを開くと、自動的に開かれるウインドウのこと。
ま行で始まる専門用語
ま
・マイドキュメント
写真や音楽などを保存しておくフォルダのこと。初めから用意されている。
め
・メアド
メールアドレスのこと。
・メモリ
データを記憶する場所。パソコン内の作業場の役割を持つ。
も
・モデム
インターネットに接続するための装置のこと。
ら行で始まる専門用語
る
・ルータ
インターネットとLANを繋ぐ時に使用する機械のこと。
れ
・レジストリ
パソコンのあらゆる情報を一括管理している場所。
専門用語において注意しておくべきことってある?
以上が家電・パソコン・スマホ業界における専門用語になります。ただし専門用語はただ覚えれば良いというものではありません。ただ専門用語を覚えるのはもちろん良いことです。
なぜなら専門用語を知っていれば、仕事や会話はスムーズにいくからです。しかしどの職種・業界でも、本来は仕事をしていく上で順次覚えていくのが好ましいものです。
わからないことを上司や同僚に聞くことでコミュニケーションをとる、そこから強い絆や人間関係を築き上げていくことも仕事の醍醐味というか、やりがいの1つなのではないでしょうか。
最後に
以上で家電・パソコン・スマホ業界の用語集についての記事は終わります!
ジョブハウス工場にはこんな記事も!
《ジョブハウス工場》には家電・パソコン・スマホ業界の求人のほか、食品・飲料業界や、機械・金属業界といった様々な求人記事や特集記事も(多数)掲載していますので、ぜひそちらも併せてご覧になってみてください。
ジョブハウス工場ではこんなことも!
《ジョブハウス工場》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録をしてみてはいかがでしょうか。
《ジョブハウス工場》では専属のキャリアコンサルタントによる、転職・就職活動の際に必要な履歴書や面接の対策に関する相談や、求職者様に合ったお仕事の紹介などもメールや電話で随時承っています。こちらのサービスも併せてご利用ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
