工場で行う仕事の1つに、ベルトコンベア上で行うライン作業というものがあります。ライン作業は「簡単な作業の繰り返しだから楽」などと言われる一方で、
・作業のスピードに付いていくのが大変
・ずっと同じ作業の繰り返しで目が回る
などというネガティブな意見もあるようです。そこでこの記事ではその実態を解明すべく、工場でのライン作業がきついと言われる理由や仕事内容、また働くメリットや向いている人の特徴など、ライン作業について徹底解説していきます!
工場のライン作業とは?
ライン作業とは、ベルトコンベアで流れてくる部品や製品の加工や検査を行う作業です。製造現場において1つの製品を大量に生産するのが目的で、正式にはライン生産方式と呼びます。
工場のライン作業の種類について
ひとえにライン作業といっても、業種や職種によって仕事内容は異なります。たとえば街で走っている自動車の部品を組み立てる作業や、スーパーやコンビニなどで売られているお弁当を盛り付ける作業もライン上で行われることが多いです。その他にもライン作業の種類は多岐に渡ります。ここでいくつかの項目に分けて見ていきましょう。
マシンオペレーター
マシンオペレーターとは、製品を加工するために機械操作を行う人を指します。マニュアルがあるため特別難しい作業はありませんが、ボタンの誤操作や入力ミスが起きないよう、丁寧に確認して作業を進めていく必要があります。
検査・検品
検査とは、製品にキズや汚れなどがないかを目で見たり、機械を使ったりして確認する作業です。また検品とは、製品の名前や個数が間違っていないか確認する作業のことです。安全な製品を世に出荷するために、どちらも非常に重要な工程です。
仕分け
仕分けとは、依頼されたリストや指示書を見て製品をあるべき場所に分類する作業のことです。仕分けを行うことで、倉庫内が整理整頓され必要な製品を早く見つけることができます。
組立・組付け
組立・組付け作業とは、部品を決まった位置に取り付け製品を完成させる作業です。手作業で行うこともありますが、製品によってはドライバーやレンチなどの工具を用いて行うこともあります。
加工
加工とは、機械や手で製品の原料や材料などを切ったり削ったりして加工する作業です。加工の工程は金属加工工場や食品工場でよく行われることが多いです。
工場のライン作業がきついと言われる理由について
ここまで工場で行うライン作業の詳細についてお伝えしました。機械操作から加工まで、とても多くの仕事があることがわかりましたね。では、ライン作業は一体なぜきついと言われているのでしょうか?その理由を1つひとつ見ていきましょう。
単調な作業の繰り返しがきつい
ライン作業がきついと感じてしまう理由の1つとして、「単調な作業の繰り返しだから」という理由があります。そのため「ずっと同じ製品を見つめていると飽きる」「集中力が切れてしまい時間が経つのが遅く感じる」などの声があるようです。ルーティンワークが苦手な人にとってはきついと感じるかもしれませんが、黙々と作業に取り組むのが得意な人はライン作業に向いているでしょう。
スピード感についていくのが大変
ライン作業は一定のスピードで製品が流れてくるため、気が抜けず手を休めることが難しい仕事です。入社した頃は作業に慣れていないため、スピード感についてくのが大変だと感じるかもしれません。また1度でもミスをしてしまうと同じラインにいる人に迷惑をかけてしまうというプレッシャーから、精神的にきついと感じることがあるようです。
立ちっぱなしで足腰が痛くなる
配属先によっては、立った状態でのライン作業となる場合があります。数時間も同じ態勢での作業となるため、なかには足腰が痛くてつらいと感じる人もいるようです。ただ、15分の小休憩を挟むなどの対策を行っている工場もあります。その際は軽いストレッチを行うことで少し楽になるかもしれません。
同僚と会話しづらい
基本的にライン作業はそれぞれ割り振られたポジションで、黙々と作業を行います。場所によっては従業員同士の距離が遠く、会話をする機会が少ないこともあります。これまでサービス業などで働いていた方は、コミュニケーションが少ないことに驚くこともあるかもしれません。ライン作業はチームでワイワイ仕事をするよりも、1人で作業を進めたいという方にピッタリだと言えます。
ミスができないというプレッシャーがある
ライン作業は全ての作業が連結して成り立っているため、1人でもミスをしてしまうと全員の作業の流れを止めてしまう恐れがあります。特に真面目で責任感が強い人ほどプレッシャーを感じやすいでしょう。もちろんミスをしないよう心がけることは大切ですが、あまり気負わず肩の力を抜くことも大切です。
工場のライン作業で働くメリット
ここまで工場のライン作業がきついと言われる理由についてお伝えしました。ライン作業はネガティブな面が多いと感じた方もいるかもしれませんが、それと同等、もしくはそれ以上にポジティブな面も多く存在します。以下にライン作業のメリットを記載しますので、順番に見ていきましょう。
未経験でも可能な仕事がある
工場のライン作業は特別なスキルを使わないため、未経験からでも挑戦しやすい職種です。またさまざまな職種や業種から自分に合った仕事を選べるのも良いポイントです。ちなみにジョブハウス工場が取り扱っている約12万8,000件の求人のうち、未経験からでも働ける求人は約10万4,000件以上もあります。未経験でも働ける仕事が非常に多いため、自分の希望条件に合った仕事を探しやすいのがメリットです。
対人関係でのストレスが少ない
先ほどもお伝えした通り、ライン作業はそれぞれ割り振られたポジションで、黙々と作業を行います。人と関わる機会が少ないため、自然と対人関係のトラブルが発生しにくいと言えるでしょう。「人間関係で揉めるのが面倒くさい」「なるべく人と関わらない仕事がしたい」と思う方は、ライン作業を選ぶのがおすすめです。
仕事の割に高収入がもらえるケースが多い
国内には非常に多くの工場が建設されていますが、それに比例し人手不足に悩んでいる産業も多く存在しています。また夜勤帯での働き方を採用している工場もあるため、日勤の仕事に比べ深夜手当で稼げるようです。そのため未経験からでも高収入を目指せるのがメリットだと言えます。
祝い金や満了金などの特典がもらえる場合がある
工場によっては、祝い金や満了金などが支給される場合があります。また、給料の高さに比例して付いてくる特典の数も増えることが多いです。ちなみに大手自動車メーカーであるトヨタの求人は入社祝い金総額60万円、日産の求人は入社祝い金70万円が支給されます。毎月の月給以外で収入を得られるため、貯金しやすいのがメリットです。
職場によっては寮・水道光熱費無料の場合がある
これはライン作業に限ったことではありませんが、工場・製造業の仕事は寮や社宅が完備されているケースが多くあります。なかには寮の家賃や水道光熱費が無料になる職場もあるため、月にかかる固定費を大きく減らせるのがメリットです。固定費が浮けばその分貯金もできますし、食事や趣味にお金をかけられます。
工場のライン作業に向いている人の特徴
これまで工場のライン作業はきついと言われる一方で、人によっては働きやすい仕事であることをお伝えしてきました。しかし「ライン作業のことは大体分かったけど、自分にもできるかな?」と思われた方もいるかもしれません。ここからは、工場のライン作業に向いている人の特徴をご紹介します。
黙々と作業をこなすことが得意
繰り返しになりますが、工場のライン作業はルーティンワークがメインとなります。そのため自分で物事を考えて作業をするよりも、決められたルールに則って作業をするのが好きな人に向いています。またさまざまな業務を並行して進めるより、1つのことに黙々と没頭したい人もライン作業に向いています。
機械やものづくりが好き
工場は、ものづくりを行う仕事です。たとえば自動車工場では多くの部品が集まって車体になっていく様子を、また弁当を作る食品工場では、食材が盛り付けられてひとつの弁当になっていく様子を間近で見られます。普段からプラモデルや家具を組み立てるのが得意だったり、多くのパーツが組み合わさってひとつになる様子が好きという人は、工場のライン作業に向いていると言えるでしょう。
短期間でがっつりお金を貯めたい
これは性格の話とは少しズレてしまいますが、短期間でがっつりお金を貯めたい方もライン作業に向いています。特に自動車工場だと月収30万円以上を目指せる場合も多く、ライン作業でも高収入を狙えます。「将来のために今から貯金しておきたい」「奨学金の返済に充てたい」という方は、ぜひ高収入の求人を探してみてください。
最後に
この記事では、工場でのライン作業がきついと言われる理由や仕事内容、また働くメリットや向いている人の特徴を解説してきました。この記事を通して、ライン作業への理解を深めていただけていれば幸いです。また、「ライン作業に興味が湧いた!」「自分に向いてそうだからやってみたい!」と思われた方は、ぜひジョブハウス工場をご利用ください。また仕事に関する悩みがありましたら、専任のキャリアアドバイザーにお気軽にご相談ください。あなたのお悩みに真剣に向き合い、就業まで全力でサポートさせていただきます。まずは無料の会員登録から始めましょう!
