鉄道、タクシー、レジャー施設など幅広い業務を手掛ける京急グループ。今回は路線バスの求人を行っている京急グループのバス事業である、京浜急行バス株式会社について紹介します。

京浜急行株式会社ってどんな会社?
まず「京浜急行株式会社」がどのような会社でどのような歴史を辿ってきたのか、どのような事業を展開しているのかについて、基本情報を踏まえて紹介していきます。
どんな会社なの?
はじめに「京浜急行株式会社」の会社概要を紹介していきます。
・名称
京浜急行バス株式会社
・グループ会社:京急グループ
・親会社:京浜急行電鉄株式会社
・設立
2003年4月10日
・事業内容
乗合バス事業、貸切バス事業、特定バス事業他
・従業員数
1094人(2016年3月31日現在)
・資本金
50億円(2013年3月31日現在)
・売上高
205億8000万円(2015年3月期)
・本部
京浜急行バス株式会社
・京浜営業所
・大森営業所
・羽田京急バス東京営業所
・新子安営業所
・逗子営業所
・衣笠営業所
・三崎営業所
・久里浜営業所
・横浜京急バス杉田営業所
・横浜京急バス能見台営業所
・横浜京急バス迫浜営業所
・湘南京急バス堀内営業所
・湘南京急バス鎌倉営業所
どのような事業を行っているの?
「京浜急行バス株式会社」は路線バス事業を中心に行っており、営業範囲は東京都南東部から神奈川県東部の三浦半島にまで渡ります。また他にも品川・横浜などと全国各地を結ぶ高速バスや、アクアライン経由路線、羽田空港のアクセスを担うリムジン路線も多く運行しており、路線バス以外にも事業を拡大している企業です。
どのような歴史があるの?
次に「京浜急行バス株式会社」はどのような沿革を経て、現在に至ったのか説明していきます。「京浜急行バス株式会社」の前身である「京浜電気鉄道」がバスの運行を始めたのは1927年のことです。
それから徐々に事業を拡大をしていき、1942年に「京浜電気鉄道」は「小田急電鉄」と共に「東京横浜電鉄」に合併し「東京急行電鉄」が成立します。1948年には「京浜急行電鉄」が設立され、「東京急行電鉄」よりバス事業を委託されました。
それから「京浜急行電鉄」が路線バス事業をさらに拡大していき、京急グループの路線バス事業として新たに「京浜急行バス株式会社」が設立されました。それから路線バスを中心に事業を拡大するべく「羽田京急バス」と「横浜京急バス」、「横須賀京急バス」を子会社としました。
このように新たに企業を設立することや子会社の設立で京急グループとして組織を大きくしていきました。こうして現在でも多くの人に利用される「京浜急行バス株式会社」に至ります。
京浜急行バス株式会社ではどんなドライバーを募集しているの?
次に「京浜急行バス株式会社」のドライバーの募集職種、勤務体系や給与体系、必要な資格について説明していきます。現在「京浜急行バス株式会社」では主に路線バスドライバーを募集しています。安全にお客様を目的地まで運ぶために、最大の注意をして業務に当たる必要があります。
勤務体系(勤務形態)はどうなっているの?
勤務体系について説明していきます。雇用形態は免許を持っていない未経験者の場合、免許取得までの間はアルバイトになります。免許取得後の指定日に正社員と登用される制度です。出勤日数は月20日程度となっており、勤務時間は実働時間8時間のシフト制になっております。
免許取得期間中は9:15-20:00の中で日によって教習のコマ数が変わります。ここで目安として1日の仕事の流れを見てみましょう。
① 出勤
まず出勤したら当日の乗務するダイヤ、車両の確認をします。そして携行品を持ちバスに移動します。
② 点検
自分が乗務するバスについたらはじめに車内の点検を行います。座席や、運転席に問題はないかを確認します。車内の点検が終わり次第、車両の点検に移ります。安全のため車両外装、エンジンオイル、冷却水などを毎日欠かさず点検します。最後にタイヤの点検をして異常がなければ、車内点検は終了になります。
③ 始業点呼
車両点検完了後、始業点呼に移ります。はじめにアルコール検査を行います。もちろん基準以上のアルコールが検出された場合は乗務出来ないので気を付けなければいけません。
アルコール検査が完了すると免許証と社員証を提示し、運行管理者から勤務の流れや、道路状況、必要事項の指示を受けたらいよいよ出庫します。
④ 出庫
出庫したら目的地まで運転を開始します。乗務管理者からの指示通りに運行し、安全に運行することがなによりも求められます。安全のため休憩時間が設けられています。
⑤ 入庫
運行を終えたら車内の清掃と車両点検を行い、異常がなければ営業所に戻ります。
⑥ 終業点呼
最後にもう一度アルコール検査を行い、問題がなければ業務終了になります。
※今回は路線バスの1日の流れでしたが高速バスや観光バスの業務になると変わる箇所もあります。
給与体系はどうなっているの?
次に給与体系について説明していきます。給与は正社員のバスドライバー求人の場合、月給20万7000円からとなっています。免許取得期間中であっても、日給6000円が支給されます。
これに加えて正社員の場合、手当が多くあります。年収に換算すると1年目であっても400万円以上もらうことが可能になります。
福利厚生はどうなっているの?
「京浜急行バス株式会社」の福利厚生は次のようになっています。
・昇給年1回
・賞与年3回
・社会保険完備
・各種手当あり(夜勤加給、年末年始、宿泊、他)
・通勤費全額支給
・京急グループ共済組合加入
・制服貸与
この他にも営業所によって数多くの待遇などが存在しております。なお大型自動車第2種免許を持っていない人のために、資格取得支援制度や新人研修制度などがあります。
仕事内容について分かったけど未経験でも入れるの?
「京浜急行バス株式会社」の場合大型自動車第2種免許は会社が全額負担で、入社後に教習所に通えます。よって未経験でも入ることは可能です。求人によっては未経験者歓迎と記載しているところもあります。また新人研修制度が設けられており、はじめは教習所で運転の仕方や緊急対応など、運転士としての基礎を学びます。
その後配属先の営業所においてベテラン指導員とマンツーマンで公道を走る実車トレーニングを行います。最後に先輩運転士と共に実際の路線バスを運行する研修があり、合格したら1人で運行することになります。このように研修制度は大きく3段階に分かれており、未経験者でも1人前の運転士になるためにしっかりと支えてくれます。
学歴は関係あるの?
学歴は不問で、その他に転職回数やブランクも不問です。しかしながら過去の運転歴などは厳しくチェックされるので、事故などを起こしている人は危険と見なされる可能性が高いです。
必要な資格はあるの?
「京浜急行バス株式会社」の路線バス・高速バス運転手になるには必要な資格がいくつかあります。1つ目は普通自動車免許です。なお免許取得から3年以上経過していることも条件になります。こちらは必要不可欠な資格になります。2つ目は大型自動車第2種免許ですが、資格取得支援制度があるため入社後の取得でも心配することはありません。
最後に
以上が「京浜急行バス株式会社」の概要や採用情報についての説明となります。
《ジョブハウスドライバー》では他の路線バス会社である「東急バス株式会社」や「名鉄バス株式会社」の概要や採用情報についても掲載されているので、ご覧になってみて下さい。他にも高速バス、観光バスドライバーといった他のバスドライバーの求人記事や特集記事もあります。是非そちらもご覧になってみてください。
また《ジョブハウスドライバー》にまだ登録していないという方は是非登録を行ってください。《ジョブハウスドライバー》ではバスドライバーに転職・就職するために必要な履歴書・面接対策も行なっておりますので是非ご利用ください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!