「工場内が寒くて耐えられない!」

「寒くて作業が思ったように進まない…!」

そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事ではそんな方々を救うべく、工場で行われている寒さ対策や、個人で用意できるおすすめグッズなどをご紹介します。現在工場で働いている方はもちろんのこと、これから工場で働こうと考えている方もぜひお読みいただき、寒さ対策の参考にしていただけますと幸いです。

工場が寒いと言われる理由

工場が寒いと言われる理由についてご紹介していきますが、工場に対して「え、てっきり暑いと思ってたけど…」「寒いなんて意外!」なんて思う方もいるのではないでしょうか。実際に暑い環境下で働く工場もありますが、実は設備や扱う製品によって寒い環境下で作業をすることも珍しくありません。では工場が寒いと言われる理由について、一緒に見ていきましょう。

工場内が広く、空調が全体に行き届かないため

工場が寒いと言われる理由の1つとして、工場内が広いために空調が全体に行き渡らず、冬の外気がそのまま工場に流れ込み、寒さが続いてしまうことが挙げられます。特に天井が高い工場だと温かい空気が上に溜まり、地上付近の温度が低くなるため、暖気が作業場に降りてこず寒いと感じるケースが多いようです。ただ、広い工場内全体に行き渡るような暖房を導入するには大幅なコストがかかるため、全ての工場で実現するのが難しいのが現状です。

出入り口の開閉が多く、風が入りやすいため

工場が寒いと言われる理由2つ目は、工場の出入り口の開閉が多く、風が入りやすいことです。工場では物資の搬入・搬出が頻繁に行われるため出入り口の開閉が多く発生します。そのため冷たい風が外から入り込みやすく、内部の温度が下がりやすくなります。夏は快適かもしれませんが、外の温度も低い冬場は特に寒く感じるでしょう。

製品や商品の品質を保つため

工場が寒いと言われる理由3つ目は、製品や商品の品質を保つためです。特に冷蔵食品や冷凍食品を扱っている食品工場では、消費者に安心・安全な商品を届けるためにも精密な温度管理が欠かせません。ただ工場で働く従業員にとっては温度が低く厳しい環境となるため、工場側は製品の品質維持と作業環境のバランスを取る工夫が求められています。

工場で行われている寒さ対策

ここまで工場が寒いと言われる理由についてお伝えしました。しかし「工場の仕事は、寒いのを我慢するもの!」というわけではなく、従業員のストレスを減らすべく工場ではさまざまな対策が施されています。一体どんな対策が行われているのか、代表的な例をいくつかご紹介します。

ストーブ、マットの設置

工場内の寒さ対策として、ストーブや底冷え防止用のマットが設置されているケースが多くあります。特に作業スペースにこれらを設置することで足元を温めることができ、作業を快適に行える工夫がされています。また、休憩時間にもしっかり身体を温められるように休憩室にストーブが設置されていることもあります。ただ、石油ストーブなどはやけどや火災のリスクも伴うため、安全を確保できる程度の使用に留められています。

ビニールカーテンの設置

ストーブやマットの他に、ビニールカーテンの設置も一般的です。ビニールカーテンは簡単に設置でき、コストが安く抑えられることから多くの工場で導入されています。作業のエリアごとにビニールカーテンで仕切りを作ることで、外からの冷気を防ぎ室内の温かい空気を保つことができます。

防寒ジャンパーなどの貸出

工場内の寒さ対策として、従業員に防寒用のジャンパーや作業着の貸出が行われることもあります。防寒ジャンパーは保温性が高く動きやすさも考慮されているため、作業中に寒いと感じるストレスを緩和することができるでしょう。そのほか防寒靴や、手袋などを支給してくれる職場もあります。

個人でできる寒さ対策

工場で行われている寒さ対策についてご紹介しました。しかし、工場で実施できる寒さ対策は工場で製造している製品や工場の規模によって限界があります。ここからは、寒い工場内でもより快適に作業ができるよう、個人でできる寒さ対策についてお伝えします。

防寒インナーを着用する

個人でできる寒さ対策として、防寒インナーを着用することをおすすめします。例えば『ユニクロ』で販売されているヒートテックや、『ワークマン』で販売されているメリノウールなど吸湿発熱素材のインナーを着用することで、通常のインナーに比べて高い保温効果が期待できるでしょう。

身体にカイロを貼る

防寒インナーの他に、身体にカイロを貼ることも寒さ対策には有効です。特に首のすぐ下あたりにある大椎という場所に貼ると、全身を効率よく温められると言われています。その他おへそのあたりや足首などにカイロを貼るのも身体を温めるのに効果的だと言われています。ただ、カイロを肌に直接貼ってしまうと低温やけどを起こす可能性があるため、必ずインナーや靴下の上から貼るようにしましょう。

こまめに身体を動かす

個人でできる寒さ対策は、身につけるものだけではありません。作業の合間に少し身体を動かすことも寒さ対策になります。寒い環境で同じ姿勢でいると血行が悪くなり、身体に痛みが出てくることがあります。そうならないためにも、軽い屈伸運動や手足をぶらぶらさせる運動を取り入れることで、血行が良くなり疲労を回復させる効果が期待できます。


まとめ

工場で行われている寒さ対策や、個人で使える防寒グッズについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?この記事でお伝えした寒さ対策を実践していただき、少しでも仕事中に感じる寒さを和らげることができれば嬉しく思います。

ジョブハウス工場では、工場・製造業の求人を多数取り扱っています。自動車、食品、半導体業界など幅広い業界からお仕事を探せますので、ぜひ1度覗いてみてください!

★所要時間たったの45秒!無料会員登録はこちら