牽引免許とはどんなものなのか、取得方法、免許の活かし方など様々なことに目を向けて説明していきます。

 

牽引免許ってなに?

自走しない状態の車両総重量が750kgを超える車(重被牽引車)を牽引する場合に必要です。貨物自動車のひとつで、運転席と荷台や客車が分離できる構造になっています。

運転席はトラクター(orヘッドor牽引車)、荷台や客車はトレーラー(被牽引車)と呼ばれます。運転できる車の例としては、タンクローラーやダンプトレーラー、キャリアカーなどです。

また牽引免許にはいくつかの種類がございますので次にこちらについて説明します。

 

牽引免許の種類ってなに?

牽引免許には大きく分けて3つの種類が存在しますのでこちらを説明していきます。


・牽引免許

車両重量が「750kgを越える」貨物トレーラーなどを車両と連結して引っ張りながら(けん引しながら)運転する際、必要な免許になります。


・牽引第二種免許

けん引免許を営業のために使用するトレーラーバス (連結バス) などで使用される免許になります。

運転席と客席の車両が分離されていて電車のように連結されている車両を対象とし、各地少しずつではありますが普及してきています。


・限定条件のある牽引免許

車両重量が「750kg以上~2,000kg未満」に限定して運転することができる免許です。主に小型のトレーラーが多いので、「ライトトレーラー免許」と呼ばれていることもあります。


これら3種類の免許が存在しています。

しかしながら牽引第二種免許は連結バス以外に必要がありませんし限定条件のある牽引免許は、現状ほとんどのトレーラーが該当しないため仕事をするために取得するとなれば一般的な牽引免許を取得するケースが多いです。

 


牽引免許ってどう取ればいいの?

ここまで牽引免許の特徴や種類などを説明してきました。次は牽引免許の取得方法や検定料金、試験の内容といった具体的なことに目を向けていきます。

 

免許を取得する方法はいくつかあるの?

免許取得には主に3つ方法がありますのでそれぞれ長所と短所を述べながら説明していきます。

1つ目は、直接運転免許試験場で合格することです。この方法は1発受験ともいわれており、最大の長所は他の2つに比べて費用が圧倒的にかからないことです。

教習所や合宿に通わない分その費用を削減することができます。しかしながら短所としてあげられるのは独学での受験になるので合格率が他の方法よりも低いことが挙げられます。


2つ目は、公安委員会より認定された公認自動車学校(教習所)に通いながら、決められた時間検定を行って免許を取得する方法です。期間としては2週間前後で卒業試験を受けることができます。

長所としてあげられるのは専門の人に教わるため合格率が比較的に高い点と自身でスケジュールを組むことが出来る点になります。しかし短所をあげるとすれば、教習所に通う分費用がかかる点が挙げられます。


3つ目は、あらかじめスケジュールを組み、短期間の合宿で取得する方法になります。こちらは最短で7日程度で取得することが可能です。

長所としてはしっかりと教わりながら短期間で取得できることと、教習所と同様に合格率が比較的に高い点になります。

しかし短所をあげるとすれば、費用がかかること・数日間の拘束になります。合宿の場合数日間は宿泊することが義務付けられますのでその間は身動きが取れなくなります。


このようにそれぞれ短所と長所がございますのでご自身にあった受験方法を選んでいって欲しいと思います。次にそれぞれの方法で受ける際の具体的な料金についても説明していきます。


受験方法によって異なる料金について

・1発受験の場合

試験を受けるだけになりますので1回あたり6000円から7000円になります。しかしながら1度で合格する確率は極めて低いので受ける回数が増えればその分料金は増していきます。


・公認自動車学校(教習所)に通う場合

教習所により異なりますが10万円から18万円程度が相場になっています。教習所によっては5万円以上も違っていることもありましたので値段の幅が広いかと思います。


・合宿に行く場合

こちらも場所やシーズンにより異なりますが10万円から15万円程度が相場になります。

 

牽引免許試験の問題について

どの方法で受験するにも最後に卒業試験を受けなくてはなりません。ここでは実際に受ける試験内容について触れていきます。

試験自体は学科試験がなく技能試験のみとなっております。内容としては右左折、目標に合わせた停車、踏切、指示速度、S字走行、方向転換これらの項目を試験とします。

点数のつけ方ですが普通免許と同様に100点満点からの減点方式になります。合格点は70点以上で全体の合格率は80%前後となっています。

普通免許の合格率が70%前後ですので比較的に取得しやすい免許にはなると思われます。

 

免許を取得するための条件について

免許は国家公安委員会、警視庁交通局の管理監督を受ける国家資格となっており、それぞれ技能試験に合格すること以外にも適正条件に合格する必要があります。従ってこの条件について説明していきます。

1つ目は、満18歳以上であること。牽引免許については普通免許取得から~年といったような規定は特にありません。

2つ目は、片眼で0.5以上、両眼で0.8以上であること。深視力という立体視における遠近感、立体感を測る検査で2.5mの距離から3回検査し平均誤差が2cm以下であること。


3つ目は赤・黄・青(緑)が識別できること。

4つ目は補聴器を使用せずに日常の会話を聴取できること、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。

これら4つが条件になります。これらが1つでも満たしていないと受験資格がなくなってしまうので注意が必要になります。

 


牽引免許を取るとどんな職に就くことができるか?

ここまで牽引免許の特徴や免許取得の条件などを説明してきました。ここからは実際に免許取得をするとどういった仕事に就くことが出来るのかを話していきます。

 

牽引免許で就くことが出来る仕事

牽引免許単体で仕事に就くというよりも自分の持っている免許と合わせることによって仕事の選択幅を格段に広げることが出来ます。

大型免許を持っている場合、大型トレーラーを使う業務にあたることが出来ますし、牽引第二種免許を持っている場合、トレーラーバスを運転する業務も可能になります。


トレーラーバスですが現在は数が多くないものの2020年の東京オリンピックに向けて少しずつ数が増えてきているものになるので今後牽引第二種免許に関しては需要が高まる免許になるかもしれません。

また仕事外の使い方では、普通免許でキャンピングトレーラーの運転が出来ますので個人的に利用することもできます。

 


最後に

ここまで牽引免許についての特徴や取得方法など様々なことを説明してきました。

業務によって必要になる免許は変わりますが、自身が持っている免許と牽引免許を組み合わせることで格段に仕事の幅が増えることや自身にとってのキャリアアップに繋がりうることが分かってくれたかと思います。


《ジョブハウスドライバー》のサイト内には他にも各種免許や第二種免許についても詳しく記載されていますので興味がありましたらご覧になっていただければと思います。

またタクシーやトラック、バスなどそれぞれの職種によって求人記事も載っていますのでこちらもぜひご覧になってみて下さい。