はじめに

今回は、中型自動車第ニ種免許とはどんなものなのか、取得方法、免許の活かし方など様々なことに目を向けて説明していきます!

 

中型自動車第ニ種免許ってなに?

旅客運送の目的で中型自動車を運転する際に必要になってくる免許になります。

しかし中型自動車、第ニ種免許はそれぞれ定義がありますので、この2つを説明しつつ中型自動車第ニ種免許の定義を明らかにしていきます。


・中型自動車

中型自動車とは、日本の道路交通法令における自動車の区分のひとつで、車両総重量5,000 kg以上11,000 kg未満、最大積載量3,000 kg以上6,500 kg未満、乗車定員11人以上29人以下の車輛を指します。

具体的には、いわゆる「4トン(積)トラック」及び「6トン(積)トラック」、「マイクロバス」のことです。


・第二種運転免許

第ニ種運転免許とは、日本の道路交通法上の免許区分のひとつです。

バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする(営業ナンバーの乗用自動車で、旅客を乗せて商業的な活動をする)場合や、運転代行の業務として顧客の自動車を運転する場合、すなわち旅客運送契約遂行として自動車を運転する場合に必要な運転免許証です。1956年8月1日から施行されました。

これら2つが合わさったものが中型自動車第ニ種免許になります。また第ニ種免許の中には大型自動車第ニ種免許や普通自動車第ニ種免許・大型特殊第ニ種免許など様々な種類が存在しています。

次にこれらについて簡単に説明していきます。

 

第ニ種運転免許の種類!

・大型自動車第ニ種免許

日本における自動車の区分のひとつで、車両総重量11,000kg以上、最大積載量6,500kg以上、または乗車定員30人以上の四輪車を指します。主に運転することが出来る車両は路線バスなどです。


・普通自動車第ニ種免許

車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満および乗車定員10人以下の条件を全て満たす自動車で、大型特殊自動車、自動二輪車(特定二輪車を含む)、小型特殊自動車のいずれにも該当しないものを指します。

主に運転できる車両はタクシーやハイヤーなどです。


・大型特殊自動車第ニ種免許

全長12m以下、全幅2.5m以下、全高3.8m以下の最高速度の制限がない(但し、時速49㎞以上は危険とされる。)自動車のことを指します。主に運転できるのはショベルカーなどです。


・牽引第ニ種免許

自動車により重被牽引車を牽引する際に車両総重量が750㎏を超えている場合必要になる免許であります。主に運転できるのはトレーラーバスなどです。

第ニ種運転免許の種類はたくさんあることが分かったと思いますが、牽引第ニ種免許と大型特殊自動車第二種免許が必要な業務がほとんど存在していないため、大型・中型・普通自動車第ニ種免許が中心となっています。

 


中型自動車第ニ種免許ってどう取ればいいの?

ここまで中型自動車第ニ種免許の特徴やその他第ニ種免許について説明していきました。次は中型自動車第ニ種免許の取得方法や実際の検定料金といった具体的なことに目を向けていきます。

 

免許を取得するためにはどうしたらいいの?

免許取得には主に3つの方法があります。通常の運転免許を取得する方法と同じにはなってきますがここで1度説明致します。

1つ目は、直接運転免許試験場で合格することです。これは個人で勉強し実技を受ける形態になっております。しかし独学になるので比較的に合格率は低いものになっています。

2つ目は、公安委員会より認定された公認自動車学校(教習所)に通いながら、決められた時間検定を行って免許を取得する方法です。

教習期間は個人が所持している免許によって変わってきますが、普通自動車免許を持っている場合最短で14日程度で取得することが可能になります。


3つ目は、あらかじめスケジュールを組み、短期間タイプの合宿で取得する方法です。

こちらも教習所と同様に自身が所持している免許によって異なりますが、普通自動車免許を持っている場合最短で7日程度で取得することが可能です。

試験の合格率は全体で30%前後になっており、普通自動車免許の合格率が60%を超えていることから、第ニ種運転免許の難易度は比較的に高いものだといえます。

 

免許を取得するための条件とかあるの?

免許は国家公安委員会、警視庁交通局の管理監督を受ける国家資格となっており、それぞれ技能試験に合格すること以外にも適正条件に合格する必要があります。従ってこの条件について説明していきます。

1つ目は、満21歳以上であり他の第二種運転免許をすでに受けているか、普通自動車・中型自動車・大型自動車・大型特殊自動車のいずれかの第一種免許取得者で、運転経歴が3年以上経過していること。(免許停止期間中を除く)


2つ目は、片眼で0.5以上、両眼で0.8以上であること。深視力という立体視における遠近感、立体感を測る検査で2cm以下であること。

3つ目は赤・黄・青(緑)が識別できること。

4つ目は補聴器を使用せずに日常の会話を聴取できること、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。

これら4つが条件です。これらが1つでも満たしていないと受験資格がなくなってしまうので注意が必要です。

 

検定料や教習所の料金っていくらかかるの?

試験に関わる手数料は全部で9700円になります。しかしながら、多くの人が教習所や合宿に行かれます。従って、次に教習所と合宿の料金目安について話していきます。

合宿の場合、シーズンによって料金の変動が大きいものとなりますが相場として30万円程度になります。

一方教習所に通う場合じっくり学ぶことができるため料金が35万円から40万円程度となっており、合宿で取得するよりも多少高くなります。

 


中型自動車第ニ種免許を取るとどんな職に就けるか?

ここまで中型自動車第ニ種免許の特徴や免許取得の条件などを説明してきました。ここからは実際に免許取得をするとどういった仕事に就くことが出来るのかを話していきます。

 

中型自動車第ニ種免許で就くことが出来る仕事

中型自動車第ニ種免許を保持していて就くことが出来る仕事は主に2つあります。

1つ目は、送迎バスの運転手になります。送迎バスの場合大抵マイクロバスを使用するため中型自動車ニ種免許で業務することが可能です。

2つ目は、観光バスの運転手になります。観光バスは主に大型と中型のニ種類がありますのでその中の中型タイプの観光バスなら業務にあたることができます。

また普通自動車第ニ種免許が必要な仕事にも就くことが出来るのでタクシーや運転代行業務に当たることも問題ありません。


就くことが出来ない仕事

それは大型観光バスや路線バスといった大型自動車を使用する業務になります。従って業務を行う際には大型自動車第ニ種免許の取得が必要になってきます。

 


最後に

ここまで中型自動車第ニ種免許について特徴や取得方法など様々なことを説明してきました。

業務によって必要になる免許は変わりますが、第ニ種運転免許を持つと仕事をする幅が増えることや自身にとってのキャリアアップに繋がってきます。


《ジョブハウスドライバー》のサイト内には他にも大型二種自動車免許や普通自動車第ニ種免許についても詳しく記載されていますので興味がありましたらご覧になっていただければと思います。

またタクシーやトラック、バスなどそれぞれの職種によって求人記事も載っていますのでこちらもぜひご覧になってみて下さい。