バス業界にはどのような用語が存在し、どのような場面で使われているのでしょうか?このページではバス業界の主な専門用語をご紹介していき、路線バスや観光バスドライバーに転職、就職しようとしている方に少しでもバス業界について知っていただけたらと思います。
あ行で始まる専門用語
あ
・アイドリングタイム
作業員が業務を行なっていない時間のことであり、無作業時間とも呼ばれる。ただし労働基準法で定められる休憩時間とは異なる時間のこと。
・アウトソーシング
任されている特定の業務を、他の業者に委託すること。効率化を求める時に実施されることが多い。
・アルコールチェッカー
バス乗務員は乗務前後にアルコール検査が義務付けられています。そのための機器で携行用もある。
い
・いすゞ
いすゞ自動車株式会社のこと。または同社製のバスのことを指す。
・インバウンド
訪日外国人のこと。バス業界ではFIT(海外からの個人観光客)と区別し、団体旅行の訪日外国人を特にインバウンドと呼ぶ。
う
・運行指示書
貸切バス等において、当日の運行内容を記した書面のこと。
・運賃箱
路線バスにおいて、乗客が運賃を投入する装置のこと。両替機能や自動釣り銭機能が付いてる場合が多い。
え
・エアロ
三菱ふそうトラック・バス社製のバスのブランド(総称)。路線バス用のエアロスターやエアロクイーンなどがある。
・Hポール
路線バスにおいて、運転席後方に設置され客席との間の仕切りとなるポールのこと。広告(ポスター)などが掲出されることが多い。
・AT
オートマティック・トランスミッションの略のこと。
・エルガ
いすゞ自動車製の路線バス用車両のブランドのこと。
お
・大型
明確な定義はないが、おおむね全長10m以上の車両のこと。
・音声合成
路線バスにおいて、運転手がボタンを押すだけで自動的に案内放送が流れる装置のこと。ラムコーダとも呼び、運賃表示器などと連動しているケースが多い。
か行で始まる専門用語
か
・改善基準告示
厚生労働省が定めた自動車運転者の労働時間等の改善の基準のこと。安全性確保のため、1日に乗務できる時間の上限などが細かく規定されている。
・貸切
道路運送法における一般貸切旅客自動車運送事業にあたる事業、車両。おおむね「貸切バス(送迎等の業務を含む)」がこれにあたる。
・ガーラ
いすゞ自動車製の高速・貸切バス用車両のブランドのこと。
き
・共同運行
高速バス等において、複数のバス事業者が共同で路線を営業、運行すること。
・組合
労働組合のこと。労働者の権利を守る組織だが、中小のバス事業者には存在しないことが多い。
・クローズドドア
高速バス等において、短距離の利用を認めないため、始発停留所付近では乗車のみ、終点停留所付近では降車のみを扱うこと。
こ
・公休
勤務のシフトで定められた休日のこと。
・降車ブザー
路線バスにおいて、次の停留所で降車したい乗客がその意思を知らしめるための装置のこと。
・公出
業務多忙などの理由により公休日に出勤すること。休日出勤手当が支払われる(手当を受け取らず、代替として本来出勤の日に休日を取る際は「変出」と呼ばれる)。
・小型
明確な定義はないが、座席定員が20席前後、全長5~6メートル程度の車両のこと。
・コースター
トヨタ自動車製のマイクロバスのブランドのこと。
さ行で始まる専門用語
さ
・サイドアンダーミラー
などの理由により公休日に出勤すること。休日出勤手当が支払われる(手当を受け取らず、代替として本来出勤の日に休日を取る際は「変出」と呼ばれる)。
・座席指定制
高速バス等において、事前に座席を指定して予約を受け付ける制度のこと。
・座席表
座席指定制の高速バス等において、座席ごとの予約内容(乗車区間、乗客氏名など)を記載した表のこと。「座席管理表」とも言う。
し
・車内収受
車内で運賃を収受すること。
・乗変
発券済みの乗車券について、乗車する便や区間を変更すること。変更手数料が発生するケースがある。
す
・スタフ
路線バスにおいて運転手が携行する時刻表のこと。
・スーパーハイデッカー
ハイデッカーよりも床面を高くし眺望と床下スペース拡大を図った車両のこと。おおむね車高3.8m。
せ
・制服
バス乗務員は、道路運送法により制服の着用が義務付けられている。
・整理券
多区間運賃制(乗下車地の組み合わせによって運賃額が変わる)の路線において、乗車停留所を証明する券。乗客は乗車時に受け取り降車時に運賃と一緒に運賃箱に投入する。
・セレガ
日野自動車製の高速・貸切バス用のブランドのこと。
そ
・増務
超過勤務のこと。早出(本来の勤務時間より早めに出勤すること)や残業の合計。
た行で始まる専門用語
た
・ダブルデッカー
1階に運転席と客席を、2階にも客席を設置した2階建てバスのこと。
ち
・中型
明確な定義はないが、座席定員が25~28席前後であり全長7~9メートル程度の車両のこと。
・中休/昼休
乗務シフト中の休憩時間のこと。一般的には「昼休み」。勤務シフトの都合で長時間の休憩を取る場合、休憩時間の一部は勤務時間外(外出などが認められるが給与の対象外)となるケースもある。
・昼行
出発した日のうちに目的地に到着する路線のこと。
・中二階
スーパーハイデッカーのこと
つ
・ツーマン
運転手が2人乗務し、交替で休憩を取りながら運行すること。
て
・定員制
高速バス等において、事前予約は受け付けないものの、乗客が座席定員に達すると以降の乗客の乗車を断る制度のこと。「先着順乗車」とも言う。
と
・特定
道路運送法における「特定旅客自動車運送事業」にあたる事業、車両のこと。企業や大学の送迎バスに多い。
・泊まり勤務
宿泊を伴う勤務のこと。
な行から始まる専門用語
に
・日勤
宿泊を伴わない勤務のこと。バスードライバーの他に、タクシードライバーも日勤募集している場合もあります。
ね
・年休
有給休暇のこと。
の
・乗合
道路運送法における「一般乗合旅客自動車運送事業」にあたる事業、車両。おおむね「路線バス」「高速バス」「観光バス」がこれにあたる。
・ノンステップバス
出入り口の段差を無くして乗降性を高めた超低床バスのこと。
は行から始まる専門用語
は
・排気ブレーキ
エンジンの排気管を塞ぐことで排気抵抗を高めエンジンブレーキの効果を高める補助ブレーキのこと。
・ハイデッカー
床面を高くすることでタイヤハウスの車内への出っ張りを無くしたタイプの車両のこと。おおむね車高3.5m前後。
・バスガイド
貸切バスに乗務し、観光案内や乗客の世話をする係のこと。女性が多い。
・バスロケ
バスロケーションシステムの略。車両に搭載された端末が通信による現在地をサーバに伝えることで、乗客や運行管理者が運行状況を知ることが出来るシステムのこと。
・バックアイ
後退時に運転席に設置したモニター車両後方の様子を映す装置のこと。
・払戻
発券済みの乗車券について、運賃を払い戻すこと。払戻手数料が発生するケースが多い。
ひ
・日野
日野自動車株式会社のこと。または同社製のバス。
ふ
・ふそう
三菱ふそうトラック・バス株式会社のこと。または同社製のバス。
・フリー客
予約していない乗客のこと。
・ブルーリボン
日野自動車製の路線バス用の車両ブランドのこと。
へ
・変休
公休日に出勤した代替などとして、本来の公休以外の日を休日とすること。
ま行から始まる専門用語
ま
・マイクロ
明確な定義はないが、全幅が2メートル前後の車両のこと。
み
・未発券
予約制(予約定員制、座席指定制)の高速バス等において、予約はしたがまだ発券(運賃支払)を行なっていない乗客のこと。
や行から始まる専門用語
や
・夜行
夕方以降に出発し、翌朝目的地に着く路線のこと。
ゆ
・優先席
路線バスにおいて、高齢者やお体が悪い人、妊婦などに優先して着席することが出来る座席のこと。
・UD
UDトラックス株式会社のこと。または同社製のバス。
・予約定員制
高速バス等において、事前予約を受け付ける制度。ただし座席番号まで指定しないので、乗客は先着順で好みの席を選んで着席する。
わ行から始まる専門用語
わ
・ワンステップバス
出入り口のステップを1段のみとすることで乗降性を高めた超低床バスのこと。
・ワンマン
交替運転手やガイド、車掌などが乗務せず、運転手が一人で運行すること。
専門用語において注意しておくべきことってある?
以上がバス業界における専門用語になります。ただし専門用語はただ覚えれば良いというものではありません。
ただ専門用語を覚えるのはもちろん良いことです。なぜなら専門用語を知っていれば、仕事や会話はスムーズにいくからです。
しかしどの職種・業界でも、本来は仕事をしていく上で順次覚えていくのが好ましいものです。
わからないことを上司や同僚に聞くことでコミュニケーションをとる、そこから強い絆や人間関係を築き上げていくことも仕事の醍醐味、やりがいの1つなのではないでしょうか。
最後に
以上がバス業界における専門用語になります。
なお《ジョブハウスドライバー》においては各種バスドライバータクシードライバー、トラックドライバーの求人情報や関連記事も掲載しております。もしご興味をお持ちであるのであればそちらもぜひご覧になってみてください。