今回は、準中型自動車免許はどんなものなのか、取得方法、免許の活かし方など様々なことに目を向けて説明していきます!

 

準中型自動車免許ってなに?

2017年3月12日から施行される日本の道路交通法令における自動車の区分のひとつです。車両総重量3,500 kg以上7,500 kg未満、最大積載量2,000 kg以上4,500 kg未満、乗車定員10人以下の車両のことを指します。

新しく設立されるのでここからは、旧制度と比較しながら異なる点や社会にもたらす影響について考えていきます。

 

新制度は旧制度と比べて何がちがうの?

まずは新制度と旧制度を表で示しながら確認していきます。

・旧制度の場合

 

・新制度の場合


この2つを比較すると3つ異なるポイントがございます。

1つ目は普通免許と中型免許の間に新しい免許区分として準中型免許が設けられること。

2つ目は、普通免許を必要とする車両の規定が旧制度の5t未満から3.5t未満になり普通車を表す基準が小さくなること。

3つ目は、中型免許を必要とする車両の規定が旧制度の5tから11t未満から7.5tから11t未満になり中型車を表す基準が小さくなることです。


以上3点が新制度により変わる部分ですが、このことが今後社会にどのような影響を及ぼすのか説明していきます。

 

新制度に移り変わることの社会の影響とは?

普通免許で運転できる幅が狭くなっていることから新制度は悪いものと捉えられがちです。

しかしながら準中型の免許に目を向けてみると資格は18歳以上であれば経験の有無は問われないです。つまり普通免許を取得するのと同じ条件で準中型免許は取得することが出来ます。

旧制度の普通免許の場合運転することが出来る基準としては車両総重量が5t未満なことに対して新制度の準中型免許は7.5tまでの自動車を運転することが出来ます。

普通免許で運転することが出来る基準は小さくなりますが新制度において普通免許と同じ受験資格の準中型免許であれば運転できる基準が大きくなることが分かります。


このことが将来的に、ある業界に大きな恩恵を受けると考えられます。それはドライバー業界になります。

近年のインターネット通販の浸透や物流サービスの発展によりドライバーの需要が大変高まっています。

しかしながら業界全体で見るとドライバー不足が問題になりその中でも若い世代のドライバー不足に悩んでいる企業が多く存在しているのです。

その大きな理由として新卒求職者からみたドライバー業界の大きな壁がありました。それはドライバー業務の多くが中型免許を必要とすることです。


つまり新卒求職者は旧制度の中型免許取得条件である20歳以上かつ経験2年以上をクリアすることが難しくそれが結果的にドライバー業界の若い世代のドライバー不足に繋がってしまったと考えられます。

しかし新制度の準中型免許の設立により18歳以上であれば経験の有無を問わず7.5t未満の車両を運転することが出来ますので若い世代の求職者からの需要が高まりドライバー人口上昇に繋がることが見込まれます。

このように新制度はドライバー業界にとって良い傾向になると思われます。

 


準中型免許ってどうやって取るの?

ここまで準中型免許が新しく設立された新制度と旧制度について説明していきましたが、ここからは実際に準中型免許を取るにはどうしたらいいのか、その取得方法や受験資格、試験内容など説明していきます。

 

準中型免許の受験資格

18歳以上というのが主な条件になります。また普通免許を取得している必要はなく、中型免許や大型免許のように運転歴2年や3年以上といった条件もございません。

 

準中型免許の教習内容や期間

まだ実装されていなく確定ではありませんが、教習する際に使われる車両は小型トラックが予想されます。

また準中型免許の教習時間は学科が27時間、技能が41時間の合計68時間に対し新制度後の普通免許教習時間は学科26時間、技能41時間の合計60時間となり準中型免許の場合8時間程長くなります。

費用面を考えると1時限の教習費用が5千円とすると普通免許に比べて4万円程高い費用が必要となる見通しです。

 

準中型免許試験内容

準中型免許の適性試験及び適性検査は、視力、深視力、聴力及び運動能力について、現行の中型免許、大型免許と同じ合格基準により行われます。

 


準中型免許を取るとどのような職に就けるの?

ここまで準中型免許の特徴や試験について説明していきましたがここからは準中型免許を取得した場合、具体的にどういった企業に就職し、どのような業務に当たれるのか説明していきます。

 

具体的にどんな企業に需要があるの?

業界としては配送・宅配・配達業界が中心となりそうです。配送業界が主に運転する車両が5tから7t程度が多く準中型免許で運転可能な車両が多いです。具体的な企業を例に用いながら説明していきます。

 

■株式会社エコ配

平成19年7月2日に設立され、事業内容は宅配便事業が中心となっております。業務に使う車両のメインは自転車になりますが、その他自動車、中型トラックを使用する業務があります。

 

■ASKUL LOGIST(アスクルロジスト)株式会社

平成21年4月21日に設立され、いくつかの事業に分かれますが配送事業では地域密着型の配送業務が中心となり主に使用する車両はワンボックス車です。

 

■丸伊運輸株式会社

昭和47年9月に設立され、事業内容は主に各種コンビニやスーパーをはじめとする顧客から委託を受けて食品輸送を行う運送になります。

使用する車両は中型から大型車と広く存在していますが準中型免許で運転可能な5tトラックなどもあります。

 

■アサヒ飲料販売株式会社

平成19年12月10日に設立され、事業内容は主に決められたエリアで商品補充や自動販売機の巡回などを行います。

使用する車両は2tから5t前後の車両になります。従って準中型免許を取得していれば中型免許なしに業務に当たることが可能です。

 

このように株式会社エコ配やASKUL LOGIST株式会社などでは自身の業務を広げることが可能であり丸伊運輸株式会社のような運送業、アサヒ飲料販売株式会社のルート配送業であっても応募基準を満たし自身の職業選択の幅を広げることに繋がってきます。

従って新しく免許の取得を考えている場合準中型免許を検討してみるのも良いかもしれません。

 

 

最後に

ここまで新しい免許制度について話してきました。準中型免許の設立により今後業界全体で様々な変化が起こるとは思いますがそれは悪いものだけでなく良い方向に変わってくることもたくさんあると考えられます。

特に深刻なドライバー不足で悩んでいる各業界にとってはこの新しい免許区分の設立により、この状況を打開する可能性も秘めており求職者の目線から見ても業界の選択肢が広がり双方に利点がある制度であると考えられます。


また《ジョブハウスドライバー》のサイト内には他にも各種免許や第二種免許についても詳しく記載されていますので興味がありましたらご覧になっていただければと思います。

更にタクシーやトラック、バスなどそれぞれの職種によって実際の求人記事が載っていますのでこちらもぜひご覧になってみてください。