このコラムでは、タクシードライバーの平均年収や勤務形態、勤務時間、福利厚生など転職するうえで気になる情報をご紹介します。タクシードライバーへの転職を考えている方にぜひ知ってもらいたい内容です。
タクシードライバーの仕事情報
タクシードライバーの給料や勤務形態、勤務時間、福利厚生などについて紹介していきます。
タクシードライバーの給料
平均年収は全国平均で309万7600円です。また東京ハイヤータクシー協会「東京のタクシー2016」によれば、平成27年度の東京都タクシードライバーの平均年収は393万円となっています。大手4社の平均年収は約450万円、それ以外の企業の平均年収は450万円よりもう少し下がります。大手4社とは「大日本帝国」とも呼ばれる日本交通グループ、大和自動車交通グループ、帝都自動車交グループ、国際自動車(kmグループ)を指します。
給与保証制度が完備されている会社も多いので、「最初の方は全然働けないんじゃないか…」という不安を抱いている方にもおススメです。
タクシードライバーの勤務形態と勤務時間
勤務形態は主に3つあり、昼日勤、夜勤、隔日勤務があります。それぞれの勤務形態の一般的な情報を紹介します。
勤務形態 | 勤務時間 | 勤務日数 |
昼日勤 | 7:00-16:00 or 8:00-17:00 | 24~25日 |
夜勤 | 17:00-26:00 | 24~25日 |
隔日勤務 | 8:00-26:00(実質15時間) | 12~13日 |
タクシードライバーの福利厚生
一般的なタクシードライバーの福利厚生を挙げていきます。企業によってジョブハウスドライバーコラムの情報と異なる場合があるので、ご応募の際は求人情報をよく確認したり、他の求人と比較してみることが大切です。
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険など) |
会社の寮あり(企業によっては女性専用寮があるところも) |
サークル活動(テニス、釣り、旅行など) |
第二種免許取得費用負担 →普通自動車運転免許で応募できる求人はこちら |
研修期間中の給与保障 |
マイカー通勤可 →マイカー通勤可能な求人はこちら |
制服貸与 |
社内にシャワーや仮眠室あり |
定年後の再雇用制度 |
表彰制度 |
タクシードライバーについての疑問にお答えします
タクシードライバーってブラックそうなイメージあるけど…どうなの?
タクシードライバーは仕事のきつさに見合った給与がもらえない、不当に長時間労働する必要があるなど、いわゆるブラック職業のようなイメージをもたれることもありますが、実際はそんなことはありません。
確かに隔日勤務など勤務時間が長い勤務形態の場合は体力が必要になることもありますが、15時間労働に対しての3時間の休憩があり働きやすいように工夫されています。給料も完全歩合制をとる企業が多く、歩率は6割ほどとかなり高い割合です。売り上げに貢献すればするだけ、給与が上がる仕組みになっています。
タクシーって具体的にどんな仕事しているの?
・どこで、どうやってお客様を見つけるの?
駅前のタクシー乗り場や、街の中で乗車したそうなお客様を見つける「流し営業」と呼ばれるスタイルと、大きな商業施設のタクシー乗り場でお客様を待つ「つけ待ち」というスタイルがあります。
社内のタクシードライバー同士で稼げる場所の情報を交換し合ったり、経験を積んだりするにつれてだんだんお客様を見つけるコツが分かるようになります。
また電話でお客様から配車の要請を受けることもあります。近年ではスマートフォン普及に伴いUberやLINE TAXIといったアプリでお客様がタクシーを配車することもできるようになってきました。
・仕事の流れはどんな感じ?
タクシードライバーが行っている業務に注目して、仕事の流れをみていきましょう。
出勤 | 健康状態のチェックアルコールのチェックや健康状態の確認を行います。 |
車両点検 | 乗務する車両のヘッドライトやウインカー、ブレーキ、オイルなどを点検します。 |
接客 | 町の中でお客様をみつけ、目的地までお送りします。 |
納金 | 勤務終了後、その日の売上金を釣銭機に入れて清算を行います |
洗車 | 乗車したタクシーを洗車します |
<タクシードライバーになるには?>
タクシードライバーに必要な免許や求められるスキル、向いている人などについて説明していきます。
タクシードライバーに必要な免許
応募時に必要 普通自動車免許(第一種)
乗務時に必要 普通自動車免許(第二種)
※第二種免許の取得には普通免許取得後3年以上であることが条件です
タクシーは乗務員以外にお客様が車両に乗せるため、第二種免許が必要です。第二種免許取得の費用を会社で負担している企業が多いです。なので普通免許しか取得していなくとも応募できる企業が多数あります。
タクシードライバーに求められるスキル
・安全運転スキル
お客様を目的地へと安全に運ぶことが1番大切なので、運転の上手さと高い安全意識が大事です。またお客様を様々な地域に運ぶためには、運転の上手さだけではなく地理に詳しい必要もあるでしょう。地理に関しては、入社後の実地研修がある企業もあるので、気になる方は求人情報でこちらも留意してみるといいでしょう。
・コミュニケーションスキル
タクシーは接客業であるため、コミュニケーション能力は欠かせません。接客の質によって売り上げが変わるだけではなく、特定のお客様から指名をいただけるチャンスが生まれることもあります。
こんな人が向いてます
様々なドライバーズコラムからみた、タクシードライバーに向いている人が持っている特徴を挙げると、以下のような方です。
接客や営業の経験のある方 |
笑顔で明るくコミュニケーションが取れる方 |
仕事中は自分のペースを保ちたい方 |
交通インフラを支えているという意識が欲しい方 |
職場の人間関係で悩みたくない方 |
隔日勤務なども平気な体力をもっている方 |
《転職・就職に役立つドライバー情報!【タクシードライバー】》は以上になります!
よろしければこの機会にジョブハウスドライバーに登録してタクシードライバー求人を探しませんか?
ジョブハウスドライバーには他にもタクシーの求人がございますので、じっくり比較してご自分の希望に合った求人を探してみるのもいいかもしれません。
ジョブハウスドライバーではこんなことも!
《ジョブハウスドライバー》にまだ登録していないという方は、この機会にご登録をしてみてはいかがでしょうか。《ジョブハウスドライバー》では専属のキャリアコンサルタントによる、転職・就職活動の際に必要な履歴書や面接の対策に関する相談や、求職者様に合ったお仕事の紹介などもメールや電話で随時承っています。こちらのサービスも併せてご利用ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!