
募集概要
求人番号 | 1021585 ※電話応募で必要になります。 |
---|---|
企業 | 株式会社国際興業大阪 |
給与詳細 | 月収例326,000円 \未経験者には、最大1年半の給与保障あり!/ ◆月収例326,000円
◆給与保証
|
勤務地 | 【株式会社国際興業大阪 淡路営業所】
|
応募の流れ | ドライバーにご応募いただいた方は、無料でキャリアアドバイザーにお仕事の相談ができます!
|
勤務時間 | 隔日勤務:12〜14乗務
|
---|---|
必須資格 | \未経験の方OK!/
|
福利厚生 | \キャリア制度あり◎経験を積みながら自分に合った仕事を考えられる!/
|
寮・社宅 | なし |
公開日 | 2024年10月25日 |
未経験スタートの方には最大1年半の給与保障あり!
国際興業大阪では、未経験の方のご応募を歓迎しています。
同社のタクシードライバーに未経験で挑戦される方には、最大1年半の給与保障があります。
こちらは駆け出しの時期にとても心強い保障となりますよね。
仕事に慣れるまでの収入に不安を持たれている方も安心してスタートできるはずです。
未経験からタクシードライバーを目指したい方は、給与保障の手厚いこちらの求人に、ぜひご応募ください。
稼ぎやすさ抜群!年収1000万円プレイヤーも在籍
先ほども少しご紹介した通り、国際興業大阪ではGOと自社アプリが導入されています。そのため配車依頼が非常に多く、タクシーを走らせ乗客を獲得する「流し営業」をせずとも安定して乗客を獲得し、着実に売上を積み重ねていくことが可能です。
こうした稼ぎやすい環境があるからこそ、年収1000万円プレイヤーも在籍中。大阪エリアでも群を抜いて「稼げる会社」となっています。せっかくタクシードライバーになるなら、思い切り稼ぎたいという方にとっては最適な環境です!
【タクシードライバーの次のステップへ!】豊富なキャリアパスあり◎
こちらの会社では「キャリア制度」を導入しています。タクシードライバーとして経験を積んだ後、自分の適性に合わせてさまざまなキャリアに挑戦できます。
<キャリア例>
◆ハイヤー:VIPの送迎やブライダルの演出など、特別な人・シーンで活躍。
◆キッズタクシー:大切なお子様の通園・通学などをサポート。
◆班長:現場ドライバー20人〜30人を束ねる管理職候補生。
◆法人営業:ホテル、病院、大手企業へのチケット契約などドライバーとは違う角度にて営業。
◆運行管理者:マネジメントの基礎を身に付けつつ、管理職として80人〜100人を束ねる。
◆営業所長:営業所全体の管理、営業戦略の企画立案など、将来の幹部候補生として活躍。
◆その他、本社内勤業務
タクシードライバーとして経験を積みながら、次のステップへ進みたい方に最適な環境です。新たなキャリアを築きたい方は、ぜひご応募ください。
株式会社国際興業大阪のタクシー乗務員
大阪市内、摂津市、茨木市を担当するタクシードライバーとしてご活躍いただきます。
◆車種・サイズ
■車両はジャパンタクシー
■全車禁煙
■配車アプリ「GO」導入済み
◆詳細
■淡路営業所勤務となります。
■さまざまなキャリアパスあり(ハイヤー・法人営業・運行管理者・営業所長・その他本社内勤業務など)
■女性ドライバーも活躍中!
株式会社国際興業大阪の事業について
株式会社国際興業大阪は、1956年に設立した運輸関連総合サービス会社です。
同社はこれまで、社会のニーズに柔軟に対応し、サービス向上を追求してきました。
具体的には、禁煙タクシーや陣痛タクシー、キッズタクシー、リフト付バスなどの車両を導入し、あわせて安全性評価認定制度(三ツ星)の取得やタクシー配車アプリ「GO」の導入を実施。現在もサービス品質の向上に継続して取り組んでいます。
国際興業大阪の研修内容
未経験の方も安心して独り立ちできるよう、以下の流れで研修が実施されます。
(1)座学研修(3日間)
入社後は、座学研修を中心にタクシーについての知識を深めます。
「タクシー就業規則」「タクシー実務に必要なスキル」「タクシーの法令知識」を本社で学びます。
その他にも「タクシーメーター・ナビ・無線機器・決済機器の取扱い方法」「接客・運転について」「地理及び営業方法」「バック・狭路講習」「陣痛タクシーの対応方法」など、タクシードライバーに必要な実務知識も身につけます。
(2)外部研修
外部講習にてタクシーに必要な資格である【普通自動車第二種免許】と【タクシー運転者証】を取得します。
【普通自動車第二種免許】は、自動車教習所(指定取引先複数有)に通い「技能検定」に合格した後、各在住の免許発行の試験場にて「学科試験」に合格することで取得できます。
【タクシー運転者証】は、大阪タクシーセンターの新任運転者研修(3日間)を受講します。研修最終日にある「法令試験」に合格することで取得できます。
この2つの資格が揃って初めて、タクシーの実務に就くことができます。
◎1回で合格できるように過去の問題集や試験対策等、会社のフォローがあります!
(3)路上研修(1週間)
教官指導のもと、走行しながら実務知識を身につけていきます。お客様は乗せずに走り方や道路を覚えられるため、安心して学ぶことができます。
(4)側乗研修(隔勤2乗務)
お客様を乗車させる実務形式の研修です。もちろん運賃等も発生するため緊張感のある研修ですが、先輩である班長と一緒に同席してもらい、フォローしてもらえるため安心です。
※側乗研修は基本2乗務ですが、能力・適正によりフォローが必要と判断した場合は、回数を増やすことで安心して独り立ちすることができます。
(5)修了講習
ここまでの研修を経て、問題ないと判断されると「修了講習」を受講できます。
講師と独り立ちするための最終確認を行い、最後に研修内容に沿った確認テストを受けます。自身が足りていない部分を再確認することで、安心して独り立ちができます。
(6)研修終了後
研修修了後も入社1年未満の方を対象とした「新人座談会」など、フォローアップ研修が用意されています。もし、先輩ドライバーに聞きにくいことなどがあれば、この機会に解消していただくことで、「一人前のドライバー」への成長の手助けをします。