製造業や工場のお仕事を探していると、求人サイトなどで目にする機会がある「生産管理」という職種。しかし実際に工場で働いたことがない方にとっては、どんな仕事なのかいまひとつイメージしづらいかもしれません。

「工場の生産管理って、そもそも何をするの?」

「気になる企業が生産管理の求人を出してるんだけど、自分でも採用されるかな?」

こうした疑問を解消するべく、この記事では工場の生産管理の実態について徹底解説!具体的な仕事内容から生産管理に役立つ資格まで、一挙にご紹介します。ぜひこの記事をチェックして、お仕事選びに役立ててくださいね。

生産管理とは

まずは、そもそも生産管理とはどんな仕事なのかを確認しておきましょう。

製造業における生産管理とは、ざっくり言うと「工場全体の生産活動を管理する仕事」を指します。製品の受注状況や現場の進捗状況を把握した上で、適切な生産計画を立て、納期までにスムーズに納品できるようにさまざまな調整を行う…というのが大まかな業務内容です。生産管理の担当者が関わる領域は多岐にわたります。例えば下記のような事柄について把握しておく必要があるようです。

  • 資材調達
  • 人員管理
  • 在庫管理
  • 納品スケジュール

加えて、社内・工場内の部署間の連携についても生産管理の仕事の一部となる場合があります。製造の現場において、生産管理は非常に重要かつ幅広い役割を担っているのです。

工場の主な生産方式について

さて、生産管理の仕事の大枠を確認できたところで、続いて工場の主な生産方式についてチェックしていきましょう。工場の生産方式としては、主に以下の4つが挙げられます。

  • セル生産方式
  • ライン生産方式
  • ロット生産方式
  • 個別生産方式

生産管理の仕事内容は、生産方式の違いによってもそれぞれ異なってきます。それでは4つの生産方式について、さっそく1つずつ詳しく見ていきましょう。

セル生産方式

1つめにご紹介するのは「セル生産方式」と呼ばれる生産方式です。セル生産方式では1人または少人数のチーム(セル)で1つの製品を造ります。

この生産方式では作業員1人当たりが担当する工程数・作業量が多くなることから、1人ひとりの生産性や能力アップが見込めるのが特徴です。そのため大量生産よりも多品種少量生産に適しています。また、セル生産方式は生産量の増減や生産計画の変更などに柔軟に対応できることが大きなメリットとだとされています。

ライン生産方式

セル生産方式に続き、2つめにご紹介するのは「ライン生産方式」です。ライン生産方式はライン作業とも呼ばれ、幅広い業種の工場で採用されています。

この生産方式ではベルトコンベア(ライン)の前に作業員を配置し、製品や部品をライン上で移動させながら流れ作業方式で作業を行います。製造業経験の無い方の多くが「工場」と聞いて何となくイメージするのが、こうした「ライン作業」の光景かもしれません。

ライン生産方式においては、各作業員が担当する工程・作業は細分化されています。そのためセル生産方式と比べて1人当たりの業務量が少ないので、作業員に対する念入りなスキル教育や研修の必要が無いことがメリットの1つです。

また、ラインは基本的に一定のスピードを保って稼働し続けます。そのため生産量や進捗が把握しやすいことから、大量生産に適した生産方式でもあるのです。

工場のライン作業について、詳しくはこちらの記事もチェック!

ロット生産方式

3つめにご紹介するのは「ロット生産方式」。ロット生産方式もライン生産方式と同様、多くの製造の現場で採用されています。特に食品・家電・電子機器部品などの工場で、ロット生産方式を採っているところが多いようです。

ロット生産方式の特徴は、製品を製造する数量(ロット)をあらかじめ定めておくことです。決められたロット分をまとめて生産し、それが完了するとまた別の製品をロット単位でまとめて生産する…といった流れを繰り返し行います。こうすることで、1つの設備を複数の製品の生産に利用している場合などにも、効率よく作業を進められるのです。また、一定数の製品をまとめて完成させるため、在庫量の管理がしやすくなるというメリットもあるようです。

個別生産方式

主な生産方式の例として、最後にご紹介するのは「個別生産方式」です。個別生産方式とは、ひとことで言うと「オーダーメイド」に近い生産方式のこと。つまり1つひとつの製品を、顧客の注文・要望に応じてその都度受注生産する、というイメージです。

ただし受注生産だけではなく、時には見込み生産を行うことも。その場合、実際に製品を受注したわけではないため、あらかじめ顧客のニーズを想定する必要があります。

個別生産方式は基本的に大量生産には適しておらず、生産コストも高額になりがち。また、作業者に求められるスキルもいわば「職人技」となることが多いため、当然製品価格も高価になります。費用・時間・手間をかけてでも、良いものを造る必要がある…という業種において採用されるのが個別生産方式だと考えて良いでしょう。

工場の生産管理の仕事内容について

さて、前章では工場の主な生産方式について確認できましたね。それぞれの生産方式の特徴を知ったことで、生産管理の仕事も現場ごとに多岐にわたることをイメージしやすくなったのではないでしょうか。

この章ではそれを踏まえ、工場の生産管理の仕事内容について、もう少し具体的にご紹介します。

  • 需要予測と生産量の管理
  • 製造工程の管理
  • スケジュール管理
  • 品質管理

工場の生産管理の仕事内容は、主に上記の4つに分けることができます。それぞれどんな業務なのか、さっそくチェックしてみましょう。

需要予測と生産量の管理

工場の生産管理の仕事として、まずご紹介するのは「需要予測と生産量の管理」です。

製造業を商売として成立させるための大前提となるのが、製品の「需要予測」です。「どの製品が・いつ頃・どのくらい売れるのか」といった需要(ニーズ)を予測することで、そのニーズに見合った生産計画を立て、生産量を適切に管理することができます。企業が過剰在庫を抱えることなく、そして売りどきを逃さずに製品を販売するには、的確な需要予測が不可欠。つまり「需要予測と生産量の管理」は、企業が利益を出すためのベースとなるような大切な仕事なのです。

なお実際の需要予測は「過去の受注・販売実績」「カレンダー要因」「市場動向」など、さまざまな要素から複合的に判断します。同じ製品であっても、どれだけの数量が売れるかは時期やトレンドによって大きく異なるもの。生産管理の担当者にとって、需要予測が慎重に取り組むべきタスクなのは間違いなさそうですね。

製造工程の管理

工場の生産管理の仕事として、2つめにご紹介するのは「製造工程の管理」です。

たとえ完璧な需要予測を行ったとしても、製造工程がしっかりと管理されていなくては元も子もありません。需要予測を活かし、工場全体が適切に稼働するよう管理することも、生産管理の大切な業務なのです。

手掛ける製品によっても異なりますが、例えば機械系の工場であれば加工・研磨・組立・検査…といった工程が存在するでしょう。その1つ1つの工程が遅滞なく稼働しているか、生産管理の担当者は絶えずチェックする必要があります。もし遅れやトラブルが発生しているならば、その原因究明と同時に、速やかに解決策を講じなくてはなりません。また各工程がスムーズに稼働している場合にも、さらなる効率化のために改善できる点が無いか、常に模索することが求められる模様です。

スケジュール管理

工場の生産管理の仕事として、3つめにご紹介するのは「スケジュール管理」です。生産管理担当者が、需要予測に基づいて生産量を管理することは先にお伝えした通り。さらに、決定した生産量の製品を滞りなく納品するまでの生産計画(スケジュール)を管理することも、生産管理の重要な仕事なのです。なお、管理するべきスケジュールには、以下のような内容が含まれます。

  • 原材料の調達スケジュール
  • 人員の調整や配置のスケジュール
  • 製品の出荷に関するスケジュール

ちなみに、生産計画の種類には「PULL型(引っ張り方式)」「PUSH型(押し出し方式)」の2つがあるとされています。ざっくりまとめると、両者はそれぞれ以下のようなシステムとなっています。

PULL型(引っ張り方式) 下流の作業工程から上流の作業工程に対して、原材料の調達や供給・作業準備・作業開始のタイミングなどを通知する方式(現場の作業計画 → 全体の生産計画)
PUSH型(押し出し方式) 上流の作業工程から下流の作業工程に対して、原材料の調達や供給・作業準備・作業開始のタイミングなどを通知する方式(全体の生産計画 → 現場の作業計画)

現在、一般的に広く普及しているのは「PUSH型(押し出し方式)」の模様。しかしいずれの方式の場合にも、工場のスケジュール管理上、生産管理の担当者が大きな役割を担うことに変わりないでしょう。

品質管理

工場の生産管理の仕事として、最後にご紹介するのは「品質管理」です。先ほど「需要予測と生産量の管理」について「企業が利益を出すためのベースとなるような大切な仕事」だとお伝えしましたが、「品質管理」も同様です。適切に品質管理がなされていない工場では、多数の不良品を生み出すことになってしまいます。当然、不良品を製品として出荷・納品することはできないでしょう。しかしその不良品にも原材料費や人件費など、多くのコストがかかっています。不良品ばかりを生産していては、利益を出すことはおろか、コスト回収すらままなりません。こうした事態を回避するための仕事が品質管理なのです。

なお、工場で不良品が発生してしまう背景には「設備の不具合」「人的ミス」など、さまざまな原因があると考えられます。これらの原因を取り除き、再発防止のための環境を整備することが品質管理の業務内容にあたります。

生産管理に向いている人の特徴

工場の生産管理の仕事内容について知ったことで、より一層生産管理への興味が強まった方もいらっしゃることでしょう。そんな方のために、この章では生産管理に向いている人の特徴をいくつかご紹介します。ご自身に当てはまる点があるかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。

ものづくりが好きな人

生産管理に向いている人の特徴として、まず挙げられるのは「ものづくりが好き」だということ。工場の生産管理は、ものづくりの現場全体を指揮・管理する仕事です。大前提として「ものづくりに興味がある」という人でなければ、生産管理の仕事にやりがいを感じるのは難しいかもしれません。

加えて、ものづくりや製造業に関する知識を積極的に身に付けたいと考えている人にとっても生産管理は適職です。生産管理の担当者は、業務を通じて製造に関するさまざまな知識やスキルを獲得することができます。現場で得た知識を仕事で活かすことで、より一層理解を深める…といった過程に楽しみや喜びを感じられる人にとって、生産管理はうってつけの仕事だと言えるでしょう。

計画的に物事を進められる人

生産管理に向いている人の特徴の2つめは「計画的に物事を進められる」ということです。先述の通り、「生産計画の管理」も生産管理担当者の大切な仕事の1つ。一般的に、生産計画の中には「短期的な計画」と「中長期的な計画」の両方が含まれます。ゆえに、その両方の観点から物事を判断しスムーズに進めることができる人は、生産管理に向いているのです。

同時に、計画外の事態に陥った時に冷静に対処できることも、生産管理にとっては重要な能力です。というのも、製造の現場に予期せぬトラブルはつきもの。設備の不具合や人為的なミスなどが起こった際にも、生産管理の担当者は冷静に判断し、迅速に対応する必要があるのです。

周囲と協力的にコミュニケーションが取れる人

生産管理に向いている人の特徴として、最後にご紹介するのは「周囲と協力的にコミュニケーションが取れる」ということ。

先にお伝えしている通り、生産管理は「工場全体」の生産活動を管理する仕事です。そのため工場内のさまざまな部門・部署と連携する必要があります。また、工場内だけではなく社内の本部系の部署や、社外の取引先とのやり取りも発生するでしょう。そうした立場上、生産管理はいわゆる「板挟み」状態になることも少なくないようです。その際に関係各所と円滑にコミュニケーションを取り、調整役としての役割を担える人材は、優秀な生産管理担当者の資質を持っていると言えそうです。

生産管理に役立つ知識・資格について

前章を読んで「自分は生産管理の仕事に向いているかも!生産管理の仕事に就いてみたい!」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために、記事の締めくくりとして生産管理に役立つ知識・資格を3つご紹介します。さっそくチェックしていきましょう。

生産管理オペレーション

生産管理に役立つ資格の1つめは「生産管理オペレーション」です。こちらは「職業開発促進法」という法律に基づいて創られた民間資格であり、中央職業能力開発協会(JAVADA)が主催する試験に合格することで取得できます。

生産管理オペレーションの資格取得に際しては、設備管理・資材調達・製品開発・製品設計など、生産活動全般に関する幅広い知識を身に付ける必要があります。資格には3級と2級があり、3級では生産管理業務に関する基礎知識全般、2級ではより専門的な知識が求められます。資格取得を目指して勉強することで、製造業務全体の流れやシステムへの理解につながるでしょう。

生産管理プランニング

生産管理に役立つ資格の2つめは「生産管理プランニング」。こちらも、前出の生産管理オペレーション同様、中央職業能力開発協会(JAVADA)によって運営されている民間資格です。

生産管理プランニングの資格取得に際しては、製品計画・設計管理・生産システムなど、いわば「生産管理の核」となるような知識を学ばなくてはなりません。生産管理オペレーション同様、資格には3級と2級があり、それぞれ対象者の目安が設定されています。3級は若手や現場のリーダー、2級はそれよりさらに1ランク上のチームの中心となる人員の取得が想定されているようです。

中小企業診断士

生産管理に役立つ資格として、最後にご紹介するのは「中小企業診断士」です。こちらは前出の2つの資格とは異なり、経済産業省が認可する国家資格。一般社団法人 中小企業診断協会が主催する試験に合格することで取得できます。

中小企業診断士の資格取得に際しては、生産計画を立てる時の企業利益の追求方法について、深く学ぶことができるでしょう。また経営理論や企業法務などの専門知識も身に付けられるため、工場の生産管理だけではなく、さまざまな分野でのキャリアアップに役立つとして、ビジネスパーソンに広く人気があります。 

製造業界で役立つ資格について、詳しくはこちらの記事もチェック!

おわりに

さて、工場の生産管理の仕事内容や生産管理に向いている人の特徴、そして生産管理に役立つ知識や資格までまとめてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

記事を読んで「さっそく工場の生産管理として働いてみたい」と思った方や「生産管理以外にも工場の仕事のことをもっと知りたい」と思った方は、ぜひジョブハウス工場をご活用ください。

ジョブハウス工場には、生産管理を含む工場求人が豊富に揃っています。さらに、お仕事探しのプロであるキャリアアドバイザーが、あなたの就職活動を全力でサポートいたします。

理想の職場に出会うために、まずは無料の会員登録からはじめてみませんか。