軽作業の求人に応募する際に、志望動機の書き方について迷ったことはありませんか?また、企業の担当者により好印象を残す方法や、反対に避けたほうが良い志望動機の書き方について気になる方も多いと思います。この記事では、これから軽作業の求人に応募しようと思っている方に向けて、履歴書の志望動機の書き方やコツについてご紹介します。いくつか例文も合わせて記載しますので、ぜひ参考にしてみてください。

軽作業ってどんな仕事?

軽作業とは、製品のピッキングや検査、梱包作業など、特別な知識やスキルを必要としない初心者でも取り組みやすい作業のことです。ちなみに軽作業=軽いものを扱う仕事だと思われる方もいるかもしれませんが、実際には重いものを運ぶ作業も発生します。軽作業の仕事は主に人材派遣会社などで募集していることが多く、自分の都合に合わせて働けるのが魅力です。


軽作業の志望動機3選

軽作業について簡単にご説明したところで、さっそく本題である軽作業の志望動機について一緒に確認していきましょう。併せて志望動機の例文も記載しますので、応募したい求人の仕事内容や待遇などに応じてご活用ください。

自分の長所を活かせると思ったから

まず軽作業の志望動機には、応募した動機と共に自己PRとして、自分の長所を記載するようにしましょう。ただ長所を伝えるだけでなく、自分の長所を業務にどう活かせるかまで伝えられると、採用担当者が抱く印象もより良くなるはずです。ここでは、手先が器用なことをアピールする場合の例文をご紹介します。

<例文>私は手先が器用で、細かい作業を正確にこなすことが得意です。また1つの物事に集中して取り組むことができます。この強みを活かし、貴社の製品の製造に関わることで、品質向上に貢献したいと考えています。

経験を積んでキャリアアップしたいから

企業は、求職者に長期的に活躍する人材になってほしいと思っています。そのため軽作業の志望動機には「この会社で成長していきたい」「経験を積んでキャリアアップしたい」などと伝えると、この人は長く働いてくれる人材だなと思わせることができます。その際には、前職で学んだことや得た経験も合わせて伝えるとなお効果的です。

<例文>私は工場勤務は未経験ですが、貴社での業務を通じてスキルを身につけ、将来的にはリーダー職に就きたいと考えています。その際、学生時代に所属していたた野球部での部長経験を活かし、リーダーシップを発揮しながら製造現場の業務をけん引していきたいと思います。現場での経験を積みながら、ともに働く仲間と成長していきたいです。

〇〇の商品に携わりたいから

「〇〇の商品に携わりたいから」という理由も、軽作業の志望動機には効果的です。日常的に触れている〇〇の製造工程を見ることは、その商品の魅力や価値を深く知るきっかけになるからです。また、実際に企業で作っている商品を使ったり食べたりしている場合は、思い出のエピソードも加えると熱意がより伝わるでしょう。

<例文>私は〇〇の商品が大好きで、幼い頃から家族みんなで食卓を囲って食べていました。その〇〇を製造をしている工場が近くにあると知り、どうしても貴社で働きたいと思い志望しました。日々やりがいを感じながら、家族に誇れる仕事がしたいです。


志望動機のNG例

軽作業の志望動機を3選ご紹介しました。しかしより企業に好印象を与えるためには、志望動機に記載しない方が良いことについて知っておくことも大切です。この章で確認していきましょう。

簡単そう、楽そうだから

軽作業は資格がなくても働ける、シンプルな作業だから挑戦しやすそうだというイメージを持つ方も多いと思います。しかし志望動機に「簡単そうで自分にもできそうだと思った」「楽に働きたいからこの会社を選んだ」などと正直に書くのは避けるのが賢明です。もし他に志望動機が見つからない場合は、自分の長所と軽作業がマッチするポイントはないか探してみましょう。

給料や待遇が良いから

給料や待遇が良いからという理由も、志望動機に書くのは控えましょう。金銭目当てであるということがストレートに伝わると、人間性の面で悪い印象を与えるからです。それでも稼げる仕事がしたいことを伝える場合は「弟が大学に通うための学費を稼ぎたい」「お金を貯めて留学に行きたい」などと具体的な理由を添えると、家族思いである、上昇志向があることをアピールできます。

家から近いから

たとえ家から近いことを理由に応募したのが本音だったとしても、その旨を志望動機にそのまま記載するのはおすすめできません。なぜなら「じゃあ家に近い就業先であればどこでもよかったのか」と、意欲が非常に浅いと思われるためです。「たまたま求人広告を見かけて、家から近かったので応募した」などという志望動機は避け、「自宅から近いため出勤しやすく、急なシフト変更にも柔軟に対応できる」のように企業にとってプラスになる要素を盛り込みましょう。

志望動機を書くコツについて

志望動機のNG例についてお伝えしました。志望動機は「簡単そう」「給料が高そう」など自身にとって都合が良いことを書くのではなく、企業側にとってプラスになる理由を伝えることが大切です。ここからは志望動機を書くコツについて3選ご紹介します。より良い志望動機が書けるよう、しっかりチェックしましょう。

嘘を付かない

大前提、志望動機に嘘を書くのは絶対に避けましょう。仮に学歴や特技に嘘を書いていた場合、深掘りされたときにうまく答えられないと疑いをかけられてしまうことになりますし、最悪の場合不採用となってしまう恐れがあります。そうならないためにも、企業に等身大の自分を知ってもらえるよう志望動機は素直に書くことが大切です。

ポジティブな理由を心がける

企業に自分の存在をアピールするために、志望動機にポジティブな理由を書くことを心がけましょう。「とはいえ自分の短所ばかり浮かんでくる…」という方も、伝え方1つで以下のようにポジティブに見せることができます。

  • 心配性である→慎重な性格で、どんな仕事も丁寧にこなせる
  • 視野が狭い→集中力があり、1つの物事に黙々と取り組める
  • 経験がない→固定観念がないからこそ、周囲の意見も柔軟に取り入れられる

自分の長所を見つけるのが難しいという方は、このように言い換えるとポジティブに伝えることができます。

会社独自のアピールポイントに触れる

志望動機を書くコツとして、会社独自のアピールポイントに触れるのもおすすめです。例えば「〇〇という企業理念に共感した」「〇〇のサービスを行っているところが魅力だと感じた」など、自分がなぜこの企業に応募したのかを具体的に伝えることで、あなたの熱意をよりアピールできます。

まとめ

この記事では、軽作業の志望動機の書き方やコツについてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?この記事が少しでも、あなたの履歴書作りの参考になっていれば嬉しく思います。もし「軽作業の求人を探したい!」を思っていただけましたら、ジョブハウス工場をご利用ください。また無料会員登録をしていただくことで専任のキャリアアドバイザーに履歴書の書き方を相談できるようになります。完成度の高い履歴書を作成し、あなたを就業まで丁寧にサポートしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!