このページでは、意外に知られていないタクシードライバーの仕事内容や収入、どんな人が乗務員になるのかなど、タクシードライバーの就職・転職の実情をご紹介していきたいと思います。

 


タクシーの仕事ってどんな感じなの?

タクシーといっても流し営業をしながらお客様を運ぶ一般的なタクシー・介護タクシー・ハイヤー・運転代行にわたるまで一概にタクシーと言っても様々な種類があります。

そのためまずタクシーの種類について簡単に説明していきます。

 

タクシー

タクシーは、様々な場面で利用されています。送迎や、観光、終電を逃した時や天候が悪い時、他の交通機関が利用できない時などに活躍しています。

基本的に、「流し営業」と「つけ待ち営業」と呼ばれるお客様の拾い方があります。

「流し営業」は、道端などで手を挙げているお客様や駅前のタクシー乗り場にいるお客様を送迎します。「つけ待ち営業」は、駅や大型商業施設のタクシー乗り場にいるお客さまをのせて、目的地までお送りします。


介護タクシー

介護タクシーとは、主に高齢者や体の不自由な方々が外出する際に車への乗り降りから補助をして、目的地まで送り届け、目的地での介護といったサービスを担うタクシー業務のことを指します。

このように一般的に利用されているタクシーとは違った利用者層、サービス内容といった特徴があるのが介護タクシーになります。

 

ハイヤー

ハイヤーは、交通機関の中でも高い付加価値を持った個別輸送機関です。

ハイヤードライバーの主なお客様は、企業役員の移動手段、官公庁への訪問、海外の要人などをはじめとするVIPを中心に送迎などのサービスを行っています。

その為、時に特定のお客様の担当運転手として、時には秘書的役割を果たす運転手としての仕事を受けることもあります。

 

運転代行

運転代行とは主に飲酒などで運転が不可能なお客様の車両を代わりに運転し、目的地まで送迎するサービスを行うサービスを行っています。

2人1組でクルマに乗ってお客様を迎えにいき、1人はお客様をのせて目的地まで送迎を行い、もう1人はお客様の車を運転して目的までお返しします。

 


タクシードライバーの実情って?

タクシーについて簡単に説明したところで次にタクシードライバーの実情(勤務体系や給与、福利厚生、やりがいなど)について説明していきます。


勤務体系はどうなっているの?

勤務体系についてはタクシーの種類によって大きく異なってきます。

まずタクシーですが、多くのタクシー会社が隔日勤務を採用しているので月に平均12~13日出勤します。介護タクシー、ハイヤー、運転代行は20~24日となっています。そのため休日日数に関してタクシーは17~18日、ハイヤー、介護タクシー、運転代行については8~9日となっています。

タクシーに関しては休みが多いため、一般のサラリーマンよりも充実した休日を楽しむ方も中にはいます。 


給与はどのくらい?

給与については多くのタクシー、ハイヤー会社が固定給+歩合給の体系を採用しています。歩合給は売上が多ければ多いほど高くなるため、平均年収は309万円(都内は393万円)とはなっていますが、中には年収800万円を超えるドライバーの方もいます。

一方、介護タクシーと運転代行の場合は月給制となっており、平均月収20~25万円となっています。こちらは月給制のため安定した給与が保証されています。そのため年収換算すると240~300万円となります。

このようにタクシーの種類によって給与は違うので詳しいことは本サイトにある各社求人記事をご覧になってみてください。

 

福利厚生はどうなっているの?

次に福利厚生について説明していきます。

まず社会保険(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)を完備しているところは多いようです。育児休暇や産休制度を整えているところや中には託児所を持つところもありますので、女性でも安心して働くことができます。

そのほかには賞与が年に数回あるほか、後ほど説明する第二種免許の取得費用免除や研修期間中の給与保証などがあります。

このようにタクシー会社ではドライバー不足もあってか福利厚生が手厚くなっているようです。もっと詳しい福利厚生について知りたい方は《ジョブハウスドライバー》にある各社求人記事をご覧になってみてください。


やりがいはあるの?

次にやりがいについてですが、タクシードライバーはやりがいのある仕事だと言えます。

第一にタクシーは年間15億9400万人のお客様を運んでいます。そのため自分が日本の交通手段を担っているということをやりがいに感じる場合や、お客様を無事に目的地まで送り届けた際に感謝の言葉を掛けられることがあり、その時にやりがいや充実感を得られるタクシードライバーの方が多いそうです。

人によっては歩合制の給与体制のため、時間帯による客待ち場所など色々工夫した分だけ給与に跳ね返ってくるという点で、頭を使って稼ぎたい方でタクシーを選択する方もいるそうです。

このようにタクシードライバーの仕事は様々な状況でやりがいを感じることがあります。

 


タクシードライバーってどんな人たち?

次にタクシードライバーにはどんな方達がいるのか、志望理由や性別、年齢といった様々な点から説明していきます。

 

タクシードライバーになった理由は?

はじめにタクシードライバーになぜなったのか、人によって異なりますがいくつか紹介していきます。

まず1つ目に「車の運転が好きだから」があります。仕事が車の運転中心になるため、車の運転が好きな人にとってタクシードライバーは天職と言えるかもしれません。そのためタクシードライバーには運転が趣味という方も多くいます。

2つ目に「人と接する事が好き」があります。タクシーの仕事は常にお客様と接しています。そのためこのような理由でタクシードライバーを志望する方もいます。

3つ目に「頑張った分だけ稼げるから」があります。これは先ほども説明しましたが、タクシーの給料のシステムとして一部に歩合制を導入している会社があります。そのため頑張った分収入として反映されるタクシーは収入面を理由に志望する方も多くるようです。

このようにタクシードライバーになろうと思った理由は様々あります。

 

転職でタクシードライバーになる人はいるの?

タクシードライバーに転職する人は実際多くいるようです。特に40代後半から50代の方にかけて転職でタクシードライバーになる方がいるようです。

理由としては先ほどの理由に加え、前職の収入面に不満がある方や、後ほど説明しますがタクシー業界では未経験者の方でも安心して業務ができるように研修制度や免許取得補助制度があることも、転職でタクシードライバーになる方が多いのかもしれません。

 

男女比や年齢は?

次にタクシードライバーの方の男女比や年齢について説明していきます。まず男女比ですが2015年3月時点で女性は全体の2.5%である6878人います。割合としてはまだまだですが、現在女性タクシードライバーの人気は高まっています。

理由としては女性客が安心して乗車できる、接客が丁寧、子どもがリラックスできるなどお客様からの評価が高い点があります。そのためタクシー会社でも女性ドライバーを積極的に採用していくところが増えてきているようです。

タクシードライバーの平均年齢は55歳程度となっています。そのためタクシー業界ではドライバーの高齢化が深刻化していることから新卒者を採用するなど積極的なドライバーの若返りを行なってきているようです。

以上がタクシードライバーの方達の説明になります。

 

 

タクシードライバーになるためには?入社後の研修制度とかあるの?

次に具体的にタクシードライバーになるためには何が必要となるのか、資格とスキルの面から説明していくとともに、入社後の研修制度についても説明していきます。


資格について

まず必要な資格として2つあります。1つが普通自動車免許です。当たり前ですが、車を運転するドライバーとして最低限持っていなくてはいけない資格となります。

2つ目に必須となる資格は第二種免許になります。この資格を取得する為には、普通免許取得後3年以上の経過が必要になります。この資格がなければ営業ナンバーを用いた営利目的の旅客の運送を行うことができません。

これに加えて介護タクシーの場合、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)が必要になります。これはベッドから車椅子への移動の解除や乗降時の解除を行うために必要になります(なお介護内容や使用する車両によってはなくても大丈夫です。)

以上がタクシードライバーに必要な資格になります

 

スキルについて

次に求められるスキルについて説明していきます。まずタクシーで必要なのは運転スキルになります。運転が下手であったり、乱暴であるとお客様は次第に減っていきます。そのため運転スキルは重要になります。

2つ目にコミュニケーションスキルが必要になります。タクシーでは接客も売り上げに大きく影響してきます。お客様に良い印象をもっていただければ次回から指名があるかもしれません。そのためコミュニケーションスキルは必要になります。

以上のスキルが最低限必要なスキルになります。またそのほかに地理に詳しいことも様々な地域にお客様を運ぶタクシードライバーにとっては必要かもしれません。

以上がタクシードライバーに必要なスキルになります

 

入社後の研修や講習はあるの?

次に入社後の研修や講習について説明していきます。会社にもよりますが第二種免許を持っていない場合、取得を会社負担で実施してくれます。そのため第二種免許を取得していない方でも安心してタクシードライバーになることができます。

2つ目にベテランドライバーのタクシーに同乗してテクニックを学ぶ研修があります。そのためどのようなルートが最適なのか、運転の仕方など学ぶことができます。

3つ目に地理講習があります。これは営業車がある地域の地理を把握する研修となっています。そのほかにタクシーの種類によって行う研修が違う場合もあるので、詳しい情報については各種タクシーの記事をご覧になってください。

このようにドライバー経験がなくても安心してタクシードライバーになることができます。以上が入社後の研修や講習についての説明になります。

 


最後に

以上のことからタクシードライバーは社会的意義も高く、非常にやりがいがあり、雇用体系や給与、充実した研修制度の面でも魅力的なお仕事です。

当サイトでは各種タクシードライバーの他にトラックドライバーや配送ドライバー、バスドライバーの求人記事や紹介記事も掲載していますので、もしご興味があればご自身の転職活動に必ず役立つと思いますので、ぜひご覧になってみてください。